アクセス数

  • 597367総アクセス数:
  • 6本日のアクセス数:
  • 177100総アクセス人数:
  • 4本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

12/8 オンライン町たんけん(2年生)

2年生は生活科の学習で毎年町たんけんを行っています。しかし,新型コロナウイルスの影響で町たんけんが十分にできないことから,市役所とオンラインで結んでたんけんを行いました。画面には市役所の職員の方となめりーミコットが登場し,市役所の仕事の説明や子供たちの質問への回答などを行っていただきました。実際に市役所に行けませんでしたが,オンラインでのやりとりを通して学習を深めることができました。

   

   

12/7 第2回学校評議員会

今年度,第2回の学校評議員会を開催しました。2学期の学校の取組や行方市コミュニティースクール導入についての説明をした後,授業の様子などを参観していただきました。今度も評議員のみなさんのご意見を生かしながら,地域ともにある学校づくりを進めていこうと思います。

   

12/7 学年PTA行事(3年生)

3年生が学年PTA行事として「クリスマスリースづくり」を行いました。学年委員さんが用意したリースに思い思いの飾り付けを親子で行いました。どの親子もすてきなリースができ上がりました。

   

   

 

12/7 サツマイモについて学びました(3年生)

3年生は,総合的な学習の時間に行方市の特産であるサツマイモについて調べ学習をしています。今日は,実際に行方市でサツマイモの生産をしている農家のみなさん(ポプリの会)に来ていただき,サツマイモのできるまでや出荷先,サツマイモを使った料理のレシピなどを説明していただきました。たくさん質問するなど,意欲的に学習していました。

   

12/3 校内持久走大会

校内持久走大会が低・中・高学年のブロックごとに行われました。高学年は1200mと2000mを,中学年は1200mと800mを自分で選んで走りました。低学年は全員800mを走りました。どの学年の児童も最後まで一生懸命に走り抜くことができました。練習の時よりよい記録で走れた子も多く,苦しくてもやり抜いた充実感が味わえたようです。保護者の皆様も多数応援に来ていただき,子供たちの励みになりました。ありがとうございました。

12/1 にこにこプロジェクト(PART2)

1学期も行っていた「にこにこプロジェクト」が2学期バージョンになりました。1学期は,友達のよいところを紹介する掲示を行ってきましたが,2学期は自分のよいところを紹介しています。現在は,5年生が自分のよいところ,頑張っていること,自信があることを紹介しています。自分のよいところも胸をはって言える子が増えることを願っています。

11/30 RUN RUN タイム

今週末に迫った持久走大会に向けて業間休みに「ランランタイム」を行っています。全校児童が音楽に合わせて走ります。どの学年の児童も一生懸命に持久走に取り組んでいます。

   

階段のおとり場には,各学年で目標タイムを申告する掲示板が設置されています。記録を目指して名前を書き込む児童がたくさんいます。大会当日が楽しみです。

   

11/23 行方市青少年健全育成大会

行方市青少年健全育成大会が行方市文化会館で行われました。麻生東小からは,青少年の主張作文や育成会,スポーツ少年団などでたくさんの児童が表彰を受けました。特に,青少年の主張作文は最優秀賞に選ばれ,当日代表で発表を行いました。また,善行賞にはペットボトルキャップの回収や募金活動を行っているボランティア委員会が選ばれました。学校の内外で多くの児童が頑張っています。

   

   

11/19 学年PTA行事(2年生)

2年生が学年PTAの役員さんを中心に学年親子行事を行いました。当日は,おもしろ理科先生をお招きして楽しい実験を行ったあと,親子でミニ運動会を行いました。短い時間でしたが,親子でふれあい楽しい時間を過ごすことができました。

   

   

   

   

11/19 バーチャル工場見学(5年生)

5年生が社会科の学習として,日本製鉄鹿島工場とオンラインで結んでバーチャル工場見学を行いました。鉄ができるまでの工程や工夫,設備などを動画を視聴したり,説明を聞いたりしながら学びました。子供たちは,一生懸命メモをとったり,積極的に質問したりするなど,意欲的に学習していました。新型コロナウイルスの影響で実際に行って見学することはできませんでしたが,工場の様子をしっかりと学ぶことができました。