あけましておめでとうございます。
令和4年がおだやかにあけました。まだまだ新型コロナウイルス感染症への心配はありますが,子ども達のさまざまな学びを止めないよう職員一同,精一杯努めていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。
澄み切った青空と朝日がまぶしい元日の麻生東小です。プランターの花も日差しの中で咲いていました。
|
||||||
あけましておめでとうございます。 令和4年がおだやかにあけました。まだまだ新型コロナウイルス感染症への心配はありますが,子ども達のさまざまな学びを止めないよう職員一同,精一杯努めていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。 澄み切った青空と朝日がまぶしい元日の麻生東小です。プランターの花も日差しの中で咲いていました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で休校となりオンライン学習で始まった2学期も無事,終業式を迎えることができました。学校再開後は,運動会や持久走大会,各学年の遠足,学年PTA行事など児童にとっても思い出の多い,充実した2学期とすることができました。今日の終業式では,代表児童が堂々と2学期の振り返りを発表するなど,児童の成長も感じられた4ヶ月間でした。また,5校時の学級活動では各学級の担任の先生から一人一人通信表が手渡され,児童は2学期の頑張りを実感していました。明日からは例年より少し長い17日間の冬休みになります。健康,安全に気を付けて楽しい休みを過ごして欲しいと思います。
保護者のみなさま,地域のみなさま,さまざまな学校教育活動へのご協力ありがとうございました。 鹿島アントラーズの小泉社長からホームタウンの小学校にサッカーボールをプレゼントされました。麻生東小にも10個のサッカーボールが届きました。真新しいナイキのサッカーボールに児童は大喜びでした。3学期から早速使う予定です。 4年生が体育の器械運動のまとめとして「シンクロ跳び箱」の発表会を行いました。グループに分かれて正面と横から次々に跳んでいきます。着地の後は前転や開脚前転,側転などを組み合わせる児童もいました。どのグループもチームワークがよく,すばらしい技を披露することができました。最後は発表会に招待した校長先生や教頭先生から講評をいただいていました。
先週の金曜日に1年生が生活科の学習で自分のシューズを洗いました。少し寒い陽気でしたが,一生懸命にシューズを洗っていました。自分でできることをどんどん増やしていけるといいと思います。月曜日の今日は,みんな自分で洗ったきれいなシューズを履くことができました。
読書感想文やさまざまな作文コンクール,書写や絵画コンクール,校内持久走大会など夏休みから2学期に頑張ったたくさんの児童への表彰を行いました。1年生から6年生まで頑張ったみんなに大きな拍手が贈られました。
新型コロナウイルスについては,新しい変異株が広がりをみせるなど今だ警戒が必要な状況です。今後も引き続き基本的な感染症対策へのご協力をお願いいたします。行方市教育委員会からの文書を掲載いたします。 学校畑で収穫したサツマイモを焼きいもにしました。行方市から焼き芋機を借用し,用務員さんを中心に全校児童分の焼きいもを作りました。昨日15日は1~3年生,今日16日は4~6年生が試食したり,持ち帰ったりしました。学校に焼きいものいい匂いがただよい,あまくておいしい焼きいもに児童も笑顔いっぱいでした。
昼休みからスタディタイムの時間を使って,縦割り班での奉仕作業を行いました。今回は、校庭の落ち葉のそうじや体育館や校舎のクモの巣そうじを行いました。6年生のリーダーを中心に1年生から6年生まで一生懸命に活動していました。2学期もあと少しですが,全校児童の働きで学校がとてもきれいになりました。
行方市がトヨタ・モビリティ基金とブリジストンサイクル株式会社から「うんこ交通安全ドリル」の寄贈を受けました。その贈呈式とドリルを活用した交通安全教室が麻生東小で行われました。贈呈式の後行われた3,4年生の交通安全教室では自転車の安全な乗り方についてクイズを交えてお話がありました。また,うんこ交通安全ドリルと連携したオンライゲームにも,代表児童が挑戦しました。楽しく交通安全について学ぶことができました。「うんこ交通安全ドリル」は,後日1~4年生全員に配付されます。 行方市に「うんこ交通安全ドリル」とオリンピックの選手村で使われていた自転車が贈呈されました。
ブリジストンサイクル株式会社から講師の方がいらっしゃいました。
クイズにも積極的に参加。
代表児童がオンラインゲームに挑戦。
ゲームに興味津々。NHKのテレビの取材も受けました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |