行方市健康増進課の皆さんを講師にお招きして,5年生が「思春期出前講座」を行いました。講座では赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどう成長するかやたいへんな確率で命が誕生していること,思春期の体や心の変化について学びました。また,新生児の人形を抱っこする体験をしました。児童は自分の命がかけがえのないものであることを学ぶことができた様子でした。
|
||||||
行方市健康増進課の皆さんを講師にお招きして,5年生が「思春期出前講座」を行いました。講座では赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどう成長するかやたいへんな確率で命が誕生していること,思春期の体や心の変化について学びました。また,新生児の人形を抱っこする体験をしました。児童は自分の命がかけがえのないものであることを学ぶことができた様子でした。
PTAの学年委員さんを中心に6年生の学年PTA行事が行われました。今回は,白浜少年自然の家で「焼き杉板」と「インドアビンゴ」を行いました。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止になった学年PTA行事ですが,今年度は感染症対策を講じながら実施することができました。天候にも恵まれ,親子で楽しい時間を過ごすことができました。学年PTA行事は,今後各学年で実施していく予定です。
12月に予定されている持久走大会に向けて,各学年で練習が始まっています。1,2年生は合同で練習を行っていました。1年生は初めての持久走大会です。苦しくても一所懸命に走りきる姿が見られました。
学校畑で栽培していたサツマイモの収穫を各学年で行いました。大きなイモが次々と掘り出され,児童は大きな歓声を上げていました。掘ったイモは,家庭に持ち帰りましたが,一部は学校に保管し12月に焼き芋を行う計画です。
行方市保健センターの方を講師にお招きして,6年生が「がん予防・喫煙防止教室」を行いました。睡眠やバランスのよい食事などの生活習慣を整えることや検診の大切さなどについて分かりやすくお話しいただきました。6年生はメモをとりながら真剣な表情で聞いていました。
6年生がインターネットの会議システムを活用してオーストラリアの小学生と交流を行いました。相手のワラデイル小学校では日本語を学習しているそうで,6年生は学習してきた英語で,相手校は日本語で自己紹介をしました。遠く離れたオーストラリアの小学生とリアルタイムで交流する経験はたいへん貴重なものになりました。今後も継続していく計画です。
5年生が家庭科でミシンに挑戦しています。針をつけ,下糸を巻き,上糸をかける・・・すべてが初めての児童ばかりです。行方市の学校支援ボランティアの方にも協力いただきながら,なんとか直線縫いを行うことができました。ミシンになれたらエプロンを製作する計画です。
今朝のあいさつ運動は,麻生中学校の皆さんと5,6年生が行いました。麻生東小の卒業生もたくさん参加し,爽やかなあいさつが交わされました。
今年度の遠足の最後に4年生の遠足が行われました。笠間焼の手びねり体験と茨城県庁の見学です。笠間焼では,粘土をこねて思い思いのお皿や器,カップなどを作りました。できあがりは3学期になるそうですが,どんな作品になるか楽しみです。県庁では係の方の説明を聞きながらいろいろなところを見学しました。「楽しかった!」そんな声がたくさん聞こえた1日となりました。
今回の4年生で今年度の全学年の遠足が終わりました。行き先や期日の変更,また日帰りへの変更,感染症対策を講じながらの実施となりましたが,全学年天候にも恵まれ,無事行うことができました。 今週は鈴木行方市長とあいさつ運動を行っています。市長さんをはじめ行方市教育委員会の皆さん,なめがたネットワーカー連絡協議会の皆さん,そして各学年の児童が順番に昇降口に立ってあいさつをしています。登校してくる児童も元気にあいさつを返していました。 初日は急に降り出した雨の中での実施となりました。
2日目の今日は,雨もやみ元気にあいさつできました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |