アクセス数

  • 614295総アクセス数:
  • 25本日のアクセス数:
  • 191488総アクセス人数:
  • 24本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

10月9日 3年生がひまわりのたね取り

3年生がひまわりの種の採取をしました。

夏の間にすくすくと成長したひまわり。少し秋らしくなり、立派に種を実らせました。算数の「大きな数」の学習で、種の数を数えるそうです。数えきれるかな?

 

10月3日 訪問指導

行方市教育委員会の3名の先生に、学校の様子を見ていただきました。

授業参観した感想として先生方からは、「リラックスした雰囲気で、楽しそうに学習に取り組んでいますね」「友達の意見を聞いたり、見たりして疑問に思ったり、質問したり、自分の意見と比較したりできている」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

放課後には研修が行われ、指導法に関するたくさんの助言をいただきました。

 

 

9月26日 3年生社会科ゲストティーチャー授業

3年生社会科の授業「農家の仕事」の学習で「さつまいも農家の仕事」について学習を進めてきました。、本日は、地域のさつまいも農家の方においでいただき、お話を伺うことができました。

さつまいもの栽培の様子をお話しいただき、その後、児童がいろいろな質問をしました。農家の方々は一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。授業が終わった後には、一緒に給食を食べ、楽しく交流することができました。ゲストティーチャーのみなさんありがとうございました。

 

 

9月9日 モジュールタイム

清掃の後の15分のモジュールタイム(国語の基礎基本の内容を学習する時間)に2学期初めて取り組みました。

それぞれの学年で、言葉や漢字の学習に取り組んでいました。「ことばさがし」「漢字ビンゴ」などゲーム感覚で学べる学習や、教科書の漢字の広場の学習、説明文の読み取り、新出漢字の学習などに取り組んでいました。

 

9月8日 5時間目の様子

9月8日 とても暑い1日となりました。5時間目の様子です。

1年生は、初めての漢字ドリルに挑戦していました。

2年生は体育でした。跳び箱運動を予定していましたが、体育館は暑くて活動することが難しかったため、多目的室でラジオ体操に挑戦していました。

6年生は、社会科の授業でした。縄文時代、弥生時代、古墳時代違いについて調べ学習に取り組んでいました。友達と相談したり、他のグループのまとめを参照したりしながら学習を進めていました。

9/1 3年生とヒマワリ

3年生の学習の一つ、ヒマワリの栽培。

7/6の種まきから2か月足らずの今日、最も背の高いもので2m70cmでした。平均的にも、全て2mを超えています。

7月14日 3学年社会科校外学習

3年生が社会科見学で、セイミヤモール麻生店に行きました。

いつも買い物をしているお店ですが、本日はいつもと違います。お店の方のご厚意で、バックヤードを見学させていただきました。

子供たちは、初めて見るバックヤードに興味津々でした。バックヤードには、仕事をしやすいようにするための工夫がたくさんありました。

買い物体験もさせていただきました。300円で日用品を買って帰るという課題に悪戦苦闘していましたが、お店の方の支援もあり無事に全員が買い物を済ませることができました。

「仕事の中で一番うれしいことは何ですか?」という質問に、店長さんは、「お客さんに、喜んでもらえることが一番うれしい」と答えてくださいました。お客さんに喜んでもらえるように、多くの従業員さんが、一生懸命に働いている様子を知ることができました。

5月20日 国語モジュールタイム

本校では、清掃後15分の国語モジュールタイムを週3日設定しています。

この時間には、言語に関する学習を計画的に実施し、国語の基礎基本の定着を図ります。

本日のモジュールタイムでは、1年生は、黒板の文字を見てノートに書き移す学習。

 

2年生は、自分の意見文を見直して修正し、友達と確認し合う学習。

3年生は、タブレットを使用して、先生が用意した質問をきちんと読み取り、自分の立場を表現していく学習に取り組んでいました。

4年生は、要約の学習に取り組んでいました。

5月16日 6年生租税教室

税理士の方にきていただき、6年生を対象にして、租税教室がおこなわれました。
税金は、生活の中でどんなところに使われているのかなどについついて分かりやすく説明してくださいました。
授業の中で、1億円分の1万円札のレプリカを見せてくれた場面では、大変盛り上がっている様子でした。

5月14日 1・2年生まちたんけん

1・2年生が 生活科の学習でまちたんけんに出かけました。
標識、建物、動植物などいろいろな発見があったようです。出会った地域の方にも元気にあいさつをすることができ、また交通ルールを守って、歩くことができました。
少し暑い一日でしたが元気いっぱい活動することができました。