アクセス数

  • 599996総アクセス数:
  • 33本日のアクセス数:
  • 179344総アクセス人数:
  • 33本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

8/25 学校の植物です!

毎日暑い日が続いていますが、いよいよ来週から2学期。久しぶりに登校する児童もいるかと思います。

学校で1学期から育てている植物が大きくなり、子供たちの登校を待っています。

まずは、ヒマワリ。通常よりかなり遅い7月に種まきをしたので、大きくなるか心配でしたが、順調すぎる成長で、2mを超えました。

続いて、へちま。あまり実はなっていませんが、かなり伸びているので、これから実るかなと思います。

花壇とゴーヤのグリーンカーテンもすごい状況です。

最後は、さつまいも畑。暑さにも負けず、頑張っています。例年のことですが、葉をかなり食べられています。これでも収穫にはあまり影響しないので、見守っていきます。

いも掘りは、11月下旬の予定です。

8/25 稲の成長記録🌾

今日の様子です

新学期まで1週間。稲刈りを9月3日(水)に予定しています。早生のあきたこまちなので、お盆明け以降、周りの田の稲刈りがかなり進んでいました。学校田の稲穂も順調に実っています。

<8月25日>

<8月18日>

<8月15日>

<8月4日>

7月16日 スクールカウンセラーさんによる心の授業

スクールカウンセラーさんが来校しました。本日は、個別の面談だけではなく、2年生と3年生で心の授業を実施してくださいました。

2年生では、風船を使って友達と交流しながら、協力することの大切さ、相手と自分の感じ方が違うこと、コミュニケーションの大切さについての気づきを促す授業でした。

 

3年生では、グループで取り組むゲームを通して、協力することの大切さについて気づきを促す授業でした。

 

学んだことを日常生活に生かして、楽しく安心できる学級を作っていきたいですね。

7月14日 3学年社会科校外学習

3年生が社会科見学で、セイミヤモール麻生店に行きました。

いつも買い物をしているお店ですが、本日はいつもと違います。お店の方のご厚意で、バックヤードを見学させていただきました。

子供たちは、初めて見るバックヤードに興味津々でした。バックヤードには、仕事をしやすいようにするための工夫がたくさんありました。

買い物体験もさせていただきました。300円で日用品を買って帰るという課題に悪戦苦闘していましたが、お店の方の支援もあり無事に全員が買い物を済ませることができました。

「仕事の中で一番うれしいことは何ですか?」という質問に、店長さんは、「お客さんに、喜んでもらえることが一番うれしい」と答えてくださいました。お客さんに喜んでもらえるように、多くの従業員さんが、一生懸命に働いている様子を知ることができました。

7/14 稲の成長記録🌾

今日の様子です。

台風が接近していますが、小雨で、稲の生育にはちょうどよいという感じです。「オモダカ」も収まりを見せ、稲が大きく成長していました。

<7月14日>

<7月7日>

<6月30日>

<6月23日>

7月8日 学校保健安全委員会

令和7年度第1回 麻生東小学校学校保健安全委員会がおこなわれました。

第1部では、本校の定期健康診断の結果について報告させていただきました。

また、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生からご指導いただきました。

第2部では、行方消防署の方に指導をいただき、水難事故の防止、心肺蘇生の実技について教えていただきました。

 

 

7月7日 たなばた集会

図書委員会企画運営で、たなばた集会がおこなわれました。

たなばたに関する紙芝居の読み聞かせ、〇✕クイズ、歌など楽しくためになる企画となっていました。

7月2日 行方市消防団女性部のみなさんと新しい消防車両来校

昨年、行方市消防団女性部の愛称募集で、本校の児童が考えた愛称が採用され「弐湖ニコ隊」と名付けられました。

本日は、「弐湖ニコ隊」に総務省消防庁から配置された新しい車両が来校しましました。小型ですが、ポンプや発電機が搭載されており、LEDライトも装備されているため、災害時にも活躍できるとの説明を頂きました。愛称を考えた児童と「弐湖ニコ隊」の代表の方で記念写真を撮りました。

また、1年生が車両の見学をさせていただきました。なめりーミコットちゃんがデザインされていて、とても素敵な車両でした。

 

7月2日 民生委員児童委員協議会学校訪問

民生委員児童委員協議会学校訪問が行われました。

学校の様子を見ていただいたり、学校の取り組みについて説明したり染ました。

また、地域の様子などについて話し合いの時間を取りました。

民生委員の皆様からは「子どもたちが笑顔で活動していた」「先生方は指導は大変だと思うが、頑張ってほしい」などの言葉を頂きました。

 

7月2日 あいさつ運動

月に一度青少年相談員のみなさまが来校して下さり、あいさつ運動をしてくれています。子どもたちはいつもよりも元気にあいさつしていました。計画委員の子どもたちも参加し、大変さわやかな雰囲気で一日を出発することができました。