持久走大会まで約1週間となりました。
全校で取り組んでいる「ランランタイム」の走りも練習開始時に比べると「スピード」「力強さ」の向上が見られるようになってきました。昇降口には、歴代の最高記録が掲示され、友達と熱心に眺め、目標タイムについて話している様子も見られました。

|
||||||
|
持久走大会まで約1週間となりました。 全校で取り組んでいる「ランランタイム」の走りも練習開始時に比べると「スピード」「力強さ」の向上が見られるようになってきました。昇降口には、歴代の最高記録が掲示され、友達と熱心に眺め、目標タイムについて話している様子も見られました。
保健委員会による読み聞かせが行われました。本日は1年生に「ガイコツメガネ」という紙芝居を読んでくれました。 骨を丈夫にするための秘密や骨の大切さなどについて分かりやすくお話してくれました。
運動会前、最後の全体練習を行いました。 本日は、準備運動や閉会式の入場の仕方などの確認をしました。練習の最後に体育主任から「本番もがんばってください」とお話しがあると元気よく「はい」と返事することができました。 本番が待ち遠しいですね!!
PTAの奉仕作業がおこなわれました。たくさんの保護者の皆さんのご協力で、学校の環境が整えられました。ご協力ありがとうございました。 グラウンドは2日木曜日に職員が、一足先に整備しました。校舎3階から見たグラウンドは、とても美しいです。 いよいよ、25日の運動会にむけての練習が始まります。
5年生がマット運動の学習に取り組んでいました。各自が、本時に取り組む技を決めて、練習内容を考え練習に取り組んでいました。友達同士で、アドバイスし合う姿も見られました。 片付けも協力し合って、てきぱきとこなしていました。 振り返りはタブレットPCを活用して記述していました。教師もリアルタイムで内容を確認していくことができる点で効果的です。
5・6年生は、明日の陸上記録会に向けて事前指導を行いました。 本番を明日に控え、子どもたちの表情も引き締まっています。 明日は、全力でがんばって欲しいと思います。
朝、清潔検査が行われました。保健委員さんが各教室にいき、丁寧に実施方法について説明してくれました。 交通安全教室が行われました。 1・2年生は、安全な歩行の仕方、3~6年生は、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。 市役所の方、交通指導員の方、交通安全母の会のみなさまに見守り、指導をしていただきました。
予測できない不審者の侵入時に、安全に行動できる態度を育成するため、避難訓練を実施しました。 今回は、スクールサポーターを講師にお招きし、不審者が5年生の教室に侵入したという想定で行いました。 スクールサポーターが不審者に扮し、侵入しました。あまりに迫真の演技で、対峙する職員もその臨場感に圧倒されてしまいました。 不審者に対峙している様子はライブ配信され、児童が身を潜めている各学級でもその様子が分かり、不審者への対応について、理解を深めることができました。
訓練終了後、スクールサポーターより、講話をいただきました。 最終的に最も大事なことは、「自分の身は自分で守る」ということを強調してくださいました。
栄養教諭の三浦先生に食事のマナーについてお話しいただきました。 「食事中、気になることは何か」の問いかけに、「食事中の大声でのお話」や「出歩き」、「話の内容」など、食事中やめて欲しいことが、子供たちから次々と意見が出されました。
その後、食事中のマナーについて三浦先生からお話がありました。
みんなが気持ちよく食事をすることができるように、マナーを守って食べることができるといいですね。
|
||||||
|
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||