朝の読書の時間に職員による読み聞かせがおこなわれました。
担任ではない職員が各教室を訪問して読み聞かせをします。
本をもって、モニターを使ってなど提示方法も本の内容や、学年に応じて工夫しています。また、担当職員のおすすめの本を紹介する「ブックトーク」をしている職員もいました。
小学生の時期は、本から学ぶことがたくさんあります。読み聞かせの時間が、本に興味をもつきっかけになってくれることを願っています。
|
||||||
朝の読書の時間に職員による読み聞かせがおこなわれました。 担任ではない職員が各教室を訪問して読み聞かせをします。 本をもって、モニターを使ってなど提示方法も本の内容や、学年に応じて工夫しています。また、担当職員のおすすめの本を紹介する「ブックトーク」をしている職員もいました。 小学生の時期は、本から学ぶことがたくさんあります。読み聞かせの時間が、本に興味をもつきっかけになってくれることを願っています。
6年生の家庭科で朝食の大切さを学ぶ学習で、朝食に合うおかずをグループごとに計画し、調理実習を行いました。 1年ぶりの調理でも、包丁の使い方や野菜や卵の炒め方がとても上手な6年生。てきぱきと具材を切ったり、片付けしたりしていました。 お家でもぜひ家族のために、野菜炒めや卵料理を作ってみてくださいね。
楽しくグループごとに見学することができました。4年生がリーダーとなって頑張っていました。 集合写真も撮影できました。
3 4年生遠足、無事に出発しました。 みんな元気です。 令和7年度第1回麻生東小学校学校運営協議会が行われました。 授業参観をしていただいたあと、令和7年度学校経営グランドデザインについて説明させていただきました。今年度も全4回の会議を予定しています。
5年生の社会科の学習では、日本の気候や地形などについて学習しています。子どもたちは、今まで学習したことを思い出しながら、グループごとに白地図にまとめました。
前回のシャトルランに続いて、今回は「反復横跳び」と「立ち幅跳び」の種目を1年生と6年生で計測しました。 6年生が優しく、分かりやすく教えてくれたおかげで、1年生のよい記録がとれました。
PTA奉仕作業が行われました。今回は南部地区の保護者の皆様が参加してくださいました。短時間で、隅々まできれいにしていただきました。 ありがとうございました。
「ゆらめきファンタジーワールド」という見慣れた学校の中を暗くして、光と水のゆらめきで表現する活動を行いました。 ペットボトルに水を入れて、光を当ててみたり、カラーセロハンで色を組み合わせてみたり・・・ いつもの教室がアートに変身した1時間でした。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |