本日は、地域の方にご参加いただいていただいている月に一度のあいさつ運動の日でした。
計画委員会の児童も、進んであいさつ運動に取り組んでくれました。
|
||||||
本日は、地域の方にご参加いただいていただいている月に一度のあいさつ運動の日でした。 計画委員会の児童も、進んであいさつ運動に取り組んでくれました。
火曜・水曜・木曜の3日間、2年生と5年生で合同の体力テストを行いました。 2年生の記録を伸ばすため、5年生が大奮闘。お手本となって、体力テストのコツをていねいに教えていました。 2年生は2回目の体力テストでしたが、「去年よりも記録が伸びた!」という声がたくさん聞こえました。
これからも5年生は高学年としての自覚をもって活動できるよう、2年生は上級生の姿を見ながらより成長できるよう、交流を続けていきたいです☺
茨城県近代美術館にて、アートバス体験を行ってきました。この事業は、県内の多くの事業者の協賛によって、実施されている事業で、文化芸術の鑑賞や体験を行うことで、子どもたちの豊かな感性と創造性を育むことを目的としています。 まずは、近代美術館が所蔵している絵画や彫刻を、グループで対話しながら鑑賞する「対話型アートツアー」を行いました。サイコロを振って、出た目のお題に沿って感想を述べたり、おみくじを引いて出たお題に合った作品を探したりしました。 次に、三原色を使って自分だけの缶バッジを作る活動をしました。子供たちは、世界に一つだけのバッジを作って思い出に残ったようです。 そして、企画展「ARTS & CRAFTS AND DESIGN」を鑑賞しました。世界のアーティストの作品を見て、「この模様好きだな」「こんな家具が部屋にあるといいな」という声が上がりました。 最後に、企画展で見たデザインを使って、本にはさむ栞づくりをしました。自分の思い思いの栞を作って、たくさんのお土産ができた一日でした。 帰ってきてからのふり返りでは、「また行きたい!」「家族に見せたい!」という声も多数上がっていたので、今年の夏休みなどに家族で、芸術鑑賞はいかがでしょうか・・・!
だ液のはたらきを調べる実験を行い、デンプンがだ液によってどのように変化するのかを知ることができました。 図工の学習で、砂・泥遊びをしました。 まずはさらさらの砂遊び! 掘ったり、積んだり、型作りをしたり・・・
全身で砂の感触を楽しみました! そのあとは、いよいよ水を入れて泥遊びへ! じょうろやバケツを使って、たくさん水を入れました。
天気が良かったこともあり、どんどんしみこんで消えてしまう水に不思議そうな子どもたち。 どんどん水で繋げたり、足湯を作ったりと、思い思いに楽しんでいました。
「久しぶりだけど、楽しかった!」という声が多く聞かれました。 着替えなどのご用意をありがとうございました。
朝の読書の時間に職員による読み聞かせがおこなわれました。 担任ではない職員が各教室を訪問して読み聞かせをします。 本をもって、モニターを使ってなど提示方法も本の内容や、学年に応じて工夫しています。また、担当職員のおすすめの本を紹介する「ブックトーク」をしている職員もいました。 小学生の時期は、本から学ぶことがたくさんあります。読み聞かせの時間が、本に興味をもつきっかけになってくれることを願っています。
6年生の家庭科で朝食の大切さを学ぶ学習で、朝食に合うおかずをグループごとに計画し、調理実習を行いました。 1年ぶりの調理でも、包丁の使い方や野菜や卵の炒め方がとても上手な6年生。てきぱきと具材を切ったり、片付けしたりしていました。 お家でもぜひ家族のために、野菜炒めや卵料理を作ってみてくださいね。
楽しくグループごとに見学することができました。4年生がリーダーとなって頑張っていました。 集合写真も撮影できました。
3 4年生遠足、無事に出発しました。 みんな元気です。 令和7年度第1回麻生東小学校学校運営協議会が行われました。 授業参観をしていただいたあと、令和7年度学校経営グランドデザインについて説明させていただきました。今年度も全4回の会議を予定しています。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |