アクセス数

  • 614566総アクセス数:
  • 31本日のアクセス数:
  • 191737総アクセス人数:
  • 31本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

10月14日 業間運動

業間運動が行われました。運動しやすい気候になり、縦割り班で、声を掛け合いながら楽しく体力づくりが行われています。

10月9日 3年生がひまわりのたね取り

3年生がひまわりの種の採取をしました。

夏の間にすくすくと成長したひまわり。少し秋らしくなり、立派に種を実らせました。算数の「大きな数」の学習で、種の数を数えるそうです。数えきれるかな?

 

10月7日 避難訓練(不審者対応)

5校時に不審者対応の避難訓練をおこないました。

行方警察署のスクールサポーターさんにご指導いただきました。不審者が侵入してしまったことを想定しての避難訓練でした。児童は各教室でバリケードをつくり侵入を防ぐ訓練をしました。その後、スクールサポーターさんから、登下校中の対応の仕方について教えていただきました。職員も不審者への対応の仕方について実際の動きをふまえてご指導いただいたり、緊急通報の訓練をしたりしました。

10月6日 クラブ活動(4・5・6年)

月に一度のクラブ活動が行われました。

屋外スポーツクラブは ハンドボール

屋内スポーツクラブは バレーボールに取り組みました。

 

 

10月4日 PTA奉仕作業

PTAの奉仕作業がおこなわれました。たくさんの保護者の皆さんのご協力で、学校の環境が整えられました。ご協力ありがとうございました。

グラウンドは2日木曜日に職員が、一足先に整備しました。校舎3階から見たグラウンドは、とても美しいです。

いよいよ、25日の運動会にむけての練習が始まります。

10月3日 訪問指導

行方市教育委員会の3名の先生に、学校の様子を見ていただきました。

授業参観した感想として先生方からは、「リラックスした雰囲気で、楽しそうに学習に取り組んでいますね」「友達の意見を聞いたり、見たりして疑問に思ったり、質問したり、自分の意見と比較したりできている」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

放課後には研修が行われ、指導法に関するたくさんの助言をいただきました。

 

 

10/1 5年生 水産業体験教室

社会科の学習「水産業のさかんな地域」に関連して、行方市の漁業や漁業者が取り組んでいる水産資源の保護について学ぶことをねらいとして水産業体験教室を行いました。初めは、白浜漁港で船に乗り、うなぎの稚魚を放流しました。雨の中でしたが、子どもたちは初めての体験でワクワクしていました。

学校に戻ってきてからは、農林水産課や環境課の方から、霞ヶ浦・北浦の漁業や環境についてのお話を聞きました。水産資源を守るために自分に何ができるかを考える貴重な時間になりました。

9/29 あさがおはどうなったかな?

1年生が、1学期から大切に育ててきたあさがおの様子を観察しました。

「たねがたくさんとれた!」「まだまだでてきそう!」と言いながら、種を取っていました。

教室に戻ってからは、算数で学習した数の数え方を使って、何個取れたかみんなで数えてみました。

2こずつ並べて・・・5こずつ並べて・・・ノートのマスを使って並べて・・・

どうすれば数えやすいか考えながら、一生懸命数えていました。

たくさん取れて大満足の笑顔でした!

9月25日・26日 修学旅行の思い出(2日目)

続いて2日目の思い出を振り返ります。

はじめに、華厳の滝に行きました。子どもたちは、滝の勢いに圧倒されていました。ずっと見ていられるようです。

            

次に、日光江戸村に行きました。班別行動で自由に遊んだり、おいしいものを食べたりとそれぞれの班ごとに楽しみました。

      

足湯に浸かったり、朝のお散歩をしたりするなどいつもとは違った環境でたくさんの思い出を作ることができました。

9月25日・26日 修学旅行の思い出(1日目)

先週、5・6年生は修学旅行へ行ってきました。

事前準備から楽しみにしていた修学旅行、たくさんの思い出ができました。

まずは1日目の思い出から振り返ります。

 

初めに到着したのは、大谷資料館。

日常生活で目にしている大谷石の歴史について学びました。

切り出した大きな石の迫力に興奮した様子でした。

 

次に回ったのは、日光東照宮。

ガイドさんの説明を熱心に聞いていました。

有名な三猿を前に「おお!!」と感動する子どもたちも。

 

1日目からたくさん学び、たくさん食べ、たくさんの笑顔が見られました。

2日目へつづく!