アクセス数

  • 562203総アクセス数:
  • 131本日のアクセス数:
  • 157709総アクセス人数:
  • 109本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

2/14 消防署見学に行ってきました!

3年生の社会科「地いきの安全を守る」の学習で、消防署の様子を見学しにいきました。

消防車や救急車の中を見せてもらったり、道具の使い方の説明を受けたりしました。

「あれは何に使う道具ですか。」「どんな時に使いますか。」と興味津々で質問しながら、消防署やそこで従事している方々の働きを学ぶことができました。

防火服も着せてもらいました。

「こんなに重いんだ。」「すばやく着替えるのは大変だね。」と地域を守る仕事の大変さも実感することができました。

今日の経験を、これからの生活や学習に活かしていきたいと思います。

2/13 本田財団表彰式 6年生

6年生の代表児童が、本田財団の表彰式と成果発表にでかけてきました。

 本校は、「公益財団法人 本田記念財団」から助成金をいただいております。これは、霞ヶ浦もしくは県内湖沼の水と自然を未来につなぐ推進を行っている学校に贈られるものです。本校では、昨年度から6年生が「住み続けられるまちづくり」をテーマに行方市の環境や福祉、食べ物などを考えてきました。その成果として、発表と表彰の機会をいただきました。

 6年生の代表児童が行った成果発表は、県内の団体や先生方に好評をいただき、たくさんの賞賛のお声をいただきました。

 

 

  

 

2/10(月) たこ、たこ、あ~がれ!

よきおてんきのもと、たのしそうに1年生がたこあげをしていました。

ちょうどよいかぜがふいていて、じょうずにかぜをつかまえたり、はしりまわったりして、えがおいっぱいのたこあげでした。

2/10 クラブ見学

3年生が、来年度のクラブ活動に向けて各クラブの様子を見学しにいきました。

高学年の子供たちも、クラブの活動を3年生に分かりやすく伝えたり、これまでの作品を紹介したりして、楽しさや魅力をアピールしていました。

「あのクラブ楽しそうだったな。」「自分もあんな作品作ってみたい。」とクラブ活動への意欲がとても高まったようです。来年度は、どんなクラブ活動になるか楽しみです。

2/6 中学校教員による出前授業(6年生)

 小学校と中学校の9年間の学びの連続性を大切にし、子供たちの学習意欲の向上とスムーズな進学のために、麻生中学校の先生と中学2年生が本校に来校して、技術の授業を行ってくれました。

 中学生が作った様々なコンテンツを見たり、プログラミングに挑戦したりと先生や中学生の助言を受けながら、楽しんで学習することができました。

 

 

 

 

2/5 不審者侵入時の避難訓練実施

予測できない不審者の侵入時に、安全に行動できる態度を育成するため、避難訓練を実施しました。

今回は、スクールサポーターを講師にお招きし、不審者が5年生の教室に侵入したという想定で行いました。

スクールサポーターが不審者に扮し、侵入しました。あまりに迫真の演技で、対峙する職員もその臨場感に圧倒されてしまいました。

不審者に対峙している様子はライブ配信され、児童が身を潜めている各学級でもその様子が分かり、不審者への対応について、理解を深めることができました。

訓練終了後、スクールサポーターより、講話をいただきました。

最終的に最も大事なことは、「自分の身は自分で守る」ということを強調してくださいました。

2/4(火) ジャンプアップタイムが始まりました

体力づくりの一環でジャンプアップタイムが始まりました。

経験がないところもあって、なかなか思うように記録は伸びませんが、楽しそうに取り組んでいます。

みんなで力を合わせて、どれだけ記録を伸ばしていけるでしょうね。

2/5 3年生食育に関する指導

栄養教諭の三浦先生に食事のマナーについてお話しいただきました。

「食事中、気になることは何か」の問いかけに、「食事中の大声でのお話」や「出歩き」、「話の内容」など、食事中やめて欲しいことが、子供たちから次々と意見が出されました。

その後、食事中のマナーについて三浦先生からお話がありました。

みんなが気持ちよく食事をすることができるように、マナーを守って食べることができるといいですね。

 

2/3 行方市立小中学校教職員の働き方改革について文書が出されています

2月 「行方市立小中学校教職員の働き方改革について」

1/31 4年生総合発表会

1年間、総合で「福祉」をテーマに自分の興味のあることを調べてきました。パラスポーツ、ユニバーサルデザイン、手話、白杖など、様々なかべ新聞を作成し、調べてきた成果を3年生に発表しました。それぞれの班が3年生に分かってもらえるように話し方などを何度も練習して本番を迎えました。各班とも一生懸命に発表できました。3年生もうなずきながら真剣に聞き入っていました。4年生は、3年生がよく聞いて、感想や質問をしてくれたことに感謝していまいた。