4月18日 避難訓練を行いました。
みんなルールを守って真剣に取り組んでいました。
|
||||||
4月18日 避難訓練を行いました。 みんなルールを守って真剣に取り組んでいました。
4月17日日 6年生が 全国学力学習状況調査に取り組みました。 みんな集中して取り組んでました。
今年度の外国語の授業は、ALTの先生2人と担任の3人体制で実施しています。 本日の3校時は、5年2組の授業が行われました。3人の先生達のチームワークはバッチリです。流れるように楽しい雰囲気で授業が進んでいきます。 子供たちも笑顔いっぱいで、ペアで学習を進めていました。担任の先生も、ALTの先生も笑顔で会話に加わっていました。
この時間は、1単位時間の45分の授業を3回に分けて15分ずつ行うもので、昼休み後に週3回設定しています。 学習の内容は国語で、主に基礎的な内容の習得を目指しています。今日は、ほとんどの学級が、漢字ドリルやタブレットPCを使った漢字の学習でした。
5時間目、1年生が集団で校長室などの学校の部屋を探検していました。来週は、グループで探検をするそうです。
本校では、登校後、タブレットPCを起動して一人一人が「心の健康観察」をします。その後は、朝の読書の時間なので、静かに読書をします。 今日の様子は学級によって様々でしたが、先生が読み聞かせをしたり一緒に読書をしたり、係活動で児童が読み聞かせをしたり、また児童の勉強の質問に答えたりと、一日を落ち着いてスタートできるような活動をしていました。 初めての理科と社会の授業が行われました。 <理科> これから育てていくキャベツの苗を観察しました。
「これ本当にキャベツ?ほうれん草みたい。」 「ここから丸くなっていくの楽しみ!」 「ちょうがたくさん卵産んでくれるといいね。」 などの会話をしながら、熱心に観察をしていました。
<社会> 社会専科の箱根先生の自己紹介がありました。 先生クイズに大盛り上がり。 来週からの社会の勉強をとても楽しみにしている様子でした。
5年生になり、1週間が経ちました。学校の中で、唯一クラス替えのある学年。ドキドキワクワクの学級発表からこの1週間で少しずつ慣れてきたように思えます。高学年として、6年生をサポートしていけるように36人力を合わせて頑張ります!
4月9日 新旧PTA役員会が行われました。ご参加頂いた新旧役員の皆様ありがとうございました。
青少年相談委員さんや民生委員さん方が来校し、登校の様子を見守ってくださいました。子たちも元気に「おはようございます」とあいさつすることができました。 本日は、朝から快晴でとても気持ちよく朝のスタートを切ることができました。
今日から登校班での登下校が始まりました。新しい登校班の確認と、安全な登下校のために全校で登校班会議が行われました。先生の諸注意を聞いた後、6年生の班長が中心となって、話し合いを進めていました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |