この1年間、大変お世話になった学校運営委員会の方々を招いて、話合いを行いました。児童の様子も参観していただき、授業の様子を見ていただきました。
今回は、1年間の教育活動について、委員の方々に評価をしていただくことを目的としています。また、運営委員会としての活動についても話し合いました。
委員の皆様には、苗植え体験、稲刈り、サツマイモ栽培等、地域の特色を活かした学習では、大変お世話になりました。これからも地域の皆様と力を合わせて、取り組んでいきたいと思います。
|
||||||
この1年間、大変お世話になった学校運営委員会の方々を招いて、話合いを行いました。児童の様子も参観していただき、授業の様子を見ていただきました。 今回は、1年間の教育活動について、委員の方々に評価をしていただくことを目的としています。また、運営委員会としての活動についても話し合いました。 委員の皆様には、苗植え体験、稲刈り、サツマイモ栽培等、地域の特色を活かした学習では、大変お世話になりました。これからも地域の皆様と力を合わせて、取り組んでいきたいと思います。
今日、龍翔寺こども園の子どもたちを麻生東小学校に招待しました。 幼稚園の子どもたちに教室の案内や、遊具の使い方を教えました。
「失礼します。1年生と幼稚園の子どもたちが回りに来ました!」 元気な1年生のあいさつが学校中に響きました。 幼稚園の子どもたちも楽しそうな様子です☺ お姉さん・お兄さんとして幼稚園の子どもたちを引っ張った1年生。 少しずつ、2年生の準備ができてきたかな?
本日、保護者の皆様にご来校いただき、1年間のがんばりを見ていただきました。子供たちも、笑顔いっぱいに1年間の成果を披露することができました。また、親子が参加し、学校保健委員会主催の「オンライン教室」が行われました。姿勢を保持する大切さを、講師の先生から楽しく学ばせていただきました。
先週、のこぎりで切った色々な大きさの角材と薄い板をくぎでつなげました。 「くねくね動いて面白い。」 「足の部分に大きめの角材を使ったら、しっかり立った。」 「この薄い板は、関節の役割をしているんだ。」 など、色々な気づきをしながら、作成することができました。
のこぎりの使い方を確認し、棒状の角材をいろいろな長さに切りました。大・中・小、長さを変えたり、斜めに切ってみたりしました。切り口がザラザラしているところも紙やすりできれいに整えることもできました。次回は切った角材から発想して、薄い板と角材をつなげてできるものを作成していきます。
4年生が栄養指導教諭の三浦先生をお招きして、「食物アレルギーについて」の学習を行いました。 食物アレルギーによる事故が起きるしくみや未然に防ぐためにどうしたらいいかについて理解を深めました。 食物アレルギーを起こす食物や、人によってアレルギーが起きるものが違うことを知り、自分たちがどうしていくべきか考え発表することができました。
給食委員会では、毎月『なめがた給食の日』に各教室におじゃまし、行方市産、茨城県産の野菜等のよさを紹介しにお話をしています。今月はみんながちょっと苦手な「ブロッコリー」のお話をしてきました😊🎤
1月に引き続き、お昼休みに異学年の児童と協力し合って遊ぶことを通して、お互いを知り、みんなで仲良く遊べるようにするために体育委員会を中心に縦割り班遊びを行いました。今回は、「縦割り班対抗8の字跳び」です。 2月に行っているジャンプアップタイムの成果もあり、どの班も練習時間をたくさん使い、回数を重ねていきました。
結果は、 第一位 4班 138回 第二位 2班 110回 第三位 7班 103回 でした。どの班もよく頑張りました!!
「室内ゲームクラブ」では、2学期から4つのグループに分かれて、手作りのゲームを考え、製作してきました。試行錯誤しながら、それぞれのゲームが完成しました😊
先週に引き続き、3年生の社会科の学習で警察署の見学に行ってきました。
パトカーに乗せてもらったり、道具を見せてもらったりしながら、警察の仕事について学習してきました。
質問にもたくさん答えてもらい、話を聞きながらメモをとるような真剣な姿も見られました。 見学して分かったことを学校でも整理し、学習のまとめをしていきたいと思います。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |