国の緊急事態宣言を受け,2学期始めの対応について行方市教育委員会からのお知らせを掲載いたします。
2学期始めの臨時休業とオンライン学習,感染症対策について(お願い)
また,分散登校のグループ分けや登下校の時刻等は,下記の文書をご覧ください。
|
||||||
国の緊急事態宣言を受け,2学期始めの対応について行方市教育委員会からのお知らせを掲載いたします。 2学期始めの臨時休業とオンライン学習,感染症対策について(お願い) また,分散登校のグループ分けや登下校の時刻等は,下記の文書をご覧ください。
8月17日(火)から31日(火)まで県非常事態宣言が発令されました。また,8月20日(金)から9月12日(日)まで茨城県が国の緊急事態宣言の対象になります。新型コロナウイルス感染症拡大が続いている現状です。皆様には,さらなる感染症対策の強化についてご協力をお願いいたします。 1 不要不急の外出を控え,3密を避けるとともに,県に準じて感染症対策を強化してください。 2 毎日,ご家族みんなでの検温と健康チェックをお願いします。(医療相談アプリ「LEVER」の活用) また,引き続き次のこともお願いいたします。 3 お子様や同居するご家族に風邪症状がある場合は,かかりつけ医などの医療機関に相談し,状況に応じて自宅での休養をお願いします。 4 新型コロナウイルス感染症に関する偏見,差別,いじめなどにつながることがないよう,十分な配慮をお願いします。 ※感染症の状況や対策のくわしい内容は,県のホームページをご覧ください。 新型コロナウイルス感染症がが茨城県内でも拡大している現状です。そこで,8月6日(金)から19日(木)まで県独自の緊急事態宣言が発令されます。子どもの感染も多くなっておりますので,一層の家族みんなでの感染症対策にご協力をお願いいたします。 1 県による感染症対策に準じて,不要不急の外出は控えてください。 2 毎日,ご家族みんなでの検温と健康チェックをお願いします。 (医療相談アプリ「LEVER」の活用) また,引き続き次のこともお願いいたします。 3 3つの密(密閉,密集,密接)の回避,マスクの着用とこまめな手洗いをお願いします。 4 お子様や同居するご家族に風邪症状がある場合は,かかりつけ医などの医療機関に相談し,状 況に応じて自宅での休養をお願いします。 5 新型コロナウイルス感染症に関する偏見,差別,いじめなどにつながることがないよう,十分 な配慮をお願いします。 ※感染症対策のくわしい内容は,県のホームページをご覧ください。 今年度は全校児童を対象に7月28日から3日間学びの広場を実施しました。最初の2日間は,各家庭でタブレットPCを使って遠隔で行いました。3日目の今日は,学校に登校して学習を行いました。
最後にワックスがけのため机を廊下に出してそうじも行いました。 10日ぶりの子供たちの元気な姿でした。夏休みはまだまだ続きます。健康,安全,感染症に注意して過ごして欲しいと思います。 2年生が生活科で育てている野菜と4年生が理科で観察しているツルレイシ(ゴーヤ)が暑い夏を迎え,たくさん実っています。あさっての登校日にいくつか収穫できるでしょうか?
今日7月20日,1学期の終業式を迎えました。 体育館でディスタンスを保って行いました。 代表児童が1学期の振り返りを発表しました。
校長先生と生徒指導の先生からのお話しがありました。
みんな笑顔で下校です。
今年は例年どおりの長い夏休みになります。安全,健康に気をつけて過ごし,9月には,全員の元気な顔がそろうといいと思います。 あさって,7月21日(水)より夏休みが始まります。 国内では感染力の強い新型コロナウイルスの変異株が拡大しており,感染症対策の徹底と継続が一層求められています。次のことについて,ご協力をお願いいたします。 1 毎日,ご家族みんなでの検温と健康チェックをお願いします。(医療相談アプリ「LEVER」の 活用) 2 「早寝・早起き・3食たべよう」を継続してください。 3 3つの密(密閉,密集,密接)を避けてください。 4 すき間をつくらないマスクの着用とこまめな手洗いをお願いします。 5 お子様や同居するご家族に風邪症状がある場合は,かかりつけ医などの医療機関に相談し,状 況に応じて自宅での休養をお願いします。 6 「家族みんなで感染症対策をしよう【VOL5】」(令和3年7月7日 行方市教育委員会)も ご覧ください。 夏休み中も引き続き,各ご家庭で感染症対策をお願いいたします。 令和3年度第1回の学校保健安全委員会を開催しました。山口学校歯科医,畔蒜学校薬剤師のお二人にも出席いただきました。身体測定や健康診断の結果の報告や「コロナ禍だけとよかったこと」をテーマにしたワークショップを行いました。保護者の方からは「家族で夕食をとる機会が増えた」「子どもがお手伝いをするようになった」などの意見が出ました。山口先生と畔蒜先生からはあごの未発達による悪影響や新型コロナウイルスワクチンについてお話しをいただきました。
保健委員会の児童が児童集会でよい歯の表彰を行いました。今回は,虫歯の治療が済んでいて歯肉炎や歯垢がない児童「ゴールド賞」が36名,虫歯が1本もなく歯肉炎や歯垢がない児童「ダイヤモンド賞」が129名,表彰されました。また,6年間虫歯が1本もなかった児童も2名いました。歯は,健康のためにとても大切なものです。これからもしっかりと歯みがきをして虫歯のない麻生東小をめざして欲しいと思います。
|
||||||
Copyright © 2023 麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |