アクセス数

  • 576539総アクセス数:
  • 199本日のアクセス数:
  • 163946総アクセス人数:
  • 180本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

5/14 拠点校初任者指導員の先生による師範授業(道徳)

本日、4年2組で、拠点校初任者指導員である、上林先生の師範授業がありました。

 習慣の違う外国人の子供とわかり合うためにどうすればよいかを、子どもたちと丁寧にやりとりしながら進めていました。子どもたちも上林先生の発問をしっかりととらえて、自分ごととして考え、発表していました。

 

 

 

5/13 5年生 家庭科 初めてお茶を入れました

家庭科の授業で、急須を使ってお茶を入れました。

家庭科室の使い方やガスコンロの使い方、お茶の入れ方を確認し、グループで協力しておいしいお茶を入れました。お湯の量や茶葉の量で味が変わることに気づく姿も見られました。

 

PTA合同委員会が開かれました

夕方、PTAの合同委員会が開かれました。

本部役員の皆さんと、学年PTAの皆様、学校保健委員会の皆様が一同に介し、本年度の活動について計画を立てました。子供たちの学校生活が楽しいものであるように、皆さん熱心に話し合われていました。

5/10 1年生 あさがおのたねまきをしました!

生活科の授業であさがおの種まきをしました。

保育園や幼稚園での経験を思い出しながら、活動しました。

最後はみんなで「大きくなりますように!」のおまじないをかけました。

元気なあさがおに育つのが楽しみです!

 

 

2年生 図画工作科「新聞紙とあそぼう」をしたよ!

先日、3・4校時に図工で「新聞紙とあそぼう」を行いました。

たくさん集まった新聞紙をねじったり、さいたりして、何に変わるのか楽しみながら学習しました。

子供たちは、新聞紙をねじって輪っかにして、天使の輪や輪投げ、髪飾りなどを作ったり、

中心だけ穴を開けて、ポンチョのような洋服を作ったり、寝転がったり・・・

とにかく大はしゃぎでした。(笑)

最後は名残惜しそうにきれいに片付けて、見付けたこと楽しかったことをふりかえりに書いていました。

ご協力いただいたご家庭の皆様、新聞紙のご提供ありがとうございました。

    

2年生 生活科「春のまちをさがそう」

先日、生活科「春のまちをさがそう」の学習で、学校の周りを歩いて探検してきました。

晴れていたので、気温が高いことが懸念されていましたが、それよりも風が強い日でした。

子供たちは、春の生き物や建物、仕事をしている人を探してはワークシートにメモしていきました。

見付けたものを次の授業では、地図にまとめたり、タブレットを使って発表したりする予定です。

5/2校内研究授業(6学年算数)

算数科の授業研究がありました。校長先生が、6年生の「分数と整数のかけ算・わり算」の授業を行いました。校長先生の発問に、即座に返答したり、じっくり考えて返答したりと、自分の考えに自信をもって活動する6年生の姿が印象的でした。今後も職員全員で、授業に取り組んでいきたいと思います。

  

 

 

 

4/30 全校田植え

天気が心配されましたが、全校児童で田植え体験を行いました。

これは、行方市の基幹産業である農業について、米作り体験を通して理解を深めると共に、郷土愛を育むことを目的としています。

今回の実施に当たっては、学校運営協議会の方々や地域の方々のご協力で実現することができました。

送迎バスの都合で、2学年ずつの実施です。第1陣は、6年生と1年生。最初に、苗の植え方を指導していただき、6年生の間に1年生が入って植え付けました。

第2陣は、5年生と2年生です。5年生の間に2年生が入って植え付けました。

第3陣は、4年生と3年生ですが、4年生が早く到着したので、先に植え付けました。

最後は、3年生です。

保護者の皆様、泥だらけの服の洗濯、よろしくお願いします。また、ご協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。

 

4/26 花壇の花を抜きました

花壇もいよいよ冬から夏へ変わります。冬の花ももうしおれ始めたので、環境委員や有志の子供たちの協力で、すべて吹きました。

この後、土を少し休ませた後、連休明けには夏の花の苗を植え付けます。

2年生 生活科「校ていで春さがし」

先日、生活科の「校ていで春さがし」を行いました。

子供たちは、タブレットPCを持って校庭に行き、タンポポやサクラ、ダンゴムシ などを見付け、写真を撮って観察していました。

撮った写真から気付いたことをワークシートにたくさん書いている児童も見られました。