アクセス数

  • 569947総アクセス数:
  • 0本日のアクセス数:
  • 160704総アクセス人数:
  • 0本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

12/16  3年生 理科 物の重さ 実験

体積が同じでも、物によって、重さは違うのか実験しました。

ゴム、木、アルミニウム、鉄、プラスチックの重さを比べてみました。

重さの順を予想してみたよ。自分の予想と比べてみたら・・・。

次に塩、砂糖、きなこ、小麦粉の中で1番重いのは何か予想しました。

1番人気は小麦粉😀

動画で 塩VS砂糖、きなこVS小麦粉を観戦!!

そして頂上決戦 塩VS小麦粉を、大声援で観察しました。

とても楽しい実験でした\(^O^)/

 

 

12/13 6年生 親子活動

6年生の親子活動が行われました。

寒い体育館で(昨日までは暖かかったのですが・・・)集合写真をパチリ。

 

 

 

 

 

 

準備運動をして、親子対決(ドッジボール)が始まります。宿命の対決、 勝つのはどちらでしょう?

いくぞ~!!               かかってこい!

 

 

 

 

 

 

 

おりゃ~!                ナイスキャッチ!!

 

ここからは、親子で仲良く、クッキーのデコレーションです。上手にできるかな?

親子で楽しい時間を過ごせましたね。6年生にとって、また1つ楽しい思い出ができました。

計画・準備を進めて下さった学年委員さん、ありがとうございました。

参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。

 

12/6 クリスマスの飾りを!

カルチャールームにおいて、クリスマスの飾りを作りました。ハサミでcut!ホッチキスでjoint! 英単語を交えながら友達と協力して楽しみながら仕上げました!

12/5 5年生 家庭科 調理実習②

家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を行いました。

1学期は、ゆでる調理でしたが、今回は食事のメインとなるご飯とみそ汁です。ご飯は鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしを取り、五感をフル活用して調理を行いました。

宿泊学習での野外炊飯の経験も活かし、グループごとに協力して調理することができました。

 

自分で作ったご飯はとてもおいしかったようです。

12/5 トントンくぎ打ち コンコンビー玉♪

3年生の図画工作科の学習で、かなづちを使ってビー玉が通るようなコース作りをしました。

学校運営協議会の方や保護者の方のご協力を頂き、安全に気を付けながら制作することができました。

ビー玉を転がしながらコースを変えてみたり、友達のコースを見て参考にしたりしながら楽しく活動できました。

完成したら、友達のコースに挑戦したり、つなげて一緒に遊んだりする予定です。

12/4 「いのちの授業」

龍ケ崎済生会病院の医師をお招きして、5・6年生を対象にした「いのちの授業」を実施しました。

これは、児童に「性」に対する正しい知識を習得させると共に、「自分や他者を尊重し、相手を思いやる心」を育てることを目的にしています。

講師の先生のお話がとても分かりやすく、ユーモア溢れるトークで、子供たちは話に釘付けでした。

生命の誕生に関わる専門的な話を、分かりやすくお話ししてくださり、子供たちは頷いたりメモをしたりしながら興味深く聞いていました。

「いのち」の大切さについて、子供たちの心に響く内容でした。

麻生東小学校コミュニティスクール第3回学校運営協議委員会を開きました。

コミュニティースクールのページに移動します

12/3 麻生幼稚園の子供たちと秋まつり

1年生が麻生幼稚園の子供たちを招待して、秋まつりを開催しました。

 

リースお面やどんぐりごまを一緒につくりました。

1年生がつくった秋のおもちゃで遊びました。どんぐりを使ったこまや、めいろ、だがしやさんなど、思い思いのおもちゃやさんを開いて、幼稚園の子供たちと一緒に遊びました。

 

1年生のおにいさん、おねえさんの姿がたくさん見れた1日でした。

11/29 職員による読み聞かせ

今日は、朝の読書タイムに職員による読み聞かせを行いました。久しぶりの読み聞かせだったので、子供たちもとても楽しみな様子で熱心に聞いていました。

子供たちの興味に合わせた話や、季節に即した話など、子供たちの読書の幅が広がるような読み聞かせの時間になりました。

もうすぐ冬休みを迎えますので、ご家庭でも読書に親しむ時間が作れればと思います。

11/27(水) 一生懸命走りました

昨晩の大雨でグラウンドのコンディションは少々悪いようでしたが、子供たちは力強く、そして最後まであきらめることなく走りきりました。

自分の持てる力を十分に発揮して走る一生懸命な姿はとても美しいです。それぞれの学年で立派なランニングを見せてくれました。