過日、高学年も甘くてあったかいお芋を食べました。6年生は、小学校最後の
おいもDAYです。仲間と美味しそうにほお張る笑顔が最高です!
|
||||||
過日、高学年も甘くてあったかいお芋を食べました。6年生は、小学校最後の おいもDAYです。仲間と美味しそうにほお張る笑顔が最高です!
いつもタブレットの学習でお世話になっている株式会社東洋計測様のサポートをいただきながら、デジタルシティズンシップ教育の授業を行いました。 1・2年生は、スマートフォンやタブレットの使い方について学習しました。 3・4年生は、正しい情報の見分け方について学習しました。 スマートフォンやタブレット、SNSなどは、小学校低学年でも身近になってきています。これらを上手に安全に使っていく方法をこれからも学習していきたいと思います。
4年生の図画工作「ほって表す ふしぎな花」の学習で彫刻刀を使って版木を彫りました。最初は、なかなか思うように彫まれせんでしたが、たくさんのサポートを受けたおかげで、少しずつ彫ることができました。 ご協力いただいた4名の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。 来週の木曜日も10:15から続きを行います。完成する作品が楽しみです。
3年生の図画工作科の学習で、のこぎりで木材を切って作品作りをしました。 まずは、校長先生の説明を真剣に聞いて・・・
保護者の方にもご協力頂きながら、安全に気を付けて活動しました。
皆様のご協力のおかげで無事に終わらせることができました。 次は、切った木材をうまく組み合わせて形にしていきます。どんな作品になるか楽しみです。 11月末に収穫したさつまいも。約2か月熟成させて、いよいよ、焼き芋です。 今年も、行方市の誇る出張焼き芋カー「かんしょカー」をお借りして、さつまいもを焼きました。
電気で焼くので、煙が出ない。発電機も大きい!一度に50~60本焼けます。 おまけに、焼き過ぎても炭にはなりません。(焼き芋をした方は分かると思います) 一回の焼き時間は約90分で、本日5回焼きました。(つまり、約300本!) 今日食べたのは、1,2,3年生です。
続きは、明日、明後日の2日間、朝から放課後まで焼き続けます。総数、約800本! 最終日には、何本か持ち帰りますので、ご家庭でもご賞味ください。 とにかく、甘いです。 3年生の算数「重さをしらべよう」の学習で、はかりを使って身の回りの物の重さを調べました。
予想と比べてどれぐらいの重さかな?この目盛りってどうやって読めばいいんだっけ? 理科で使った乾電池も調べてみよう! みんなで協力しながら、意欲的に活動することができました。 いろいろな物の重さをはかり、重さの感覚もつかめてきたようです。お家にある物もどれぐらいの重さか調べてみると、いい経験になるかもしれませんね😀 2日間実施する県の学力診断のためのテスト。今日は、国語と理科を実施しました。 対象は、4~6年生です。前学年の3学期から今の学年の2学期までの学習内容がテストの範囲です。 県内の全ての小中学校で実施するテストで、学習内容をどれくらい理解しているか、考える力はどれくらい身に付いているかなどを調査するものです。 どの学年も真剣に取り組んでいました。明日は、算数と社会です。
2025年、新しい年の始まりに元気な顔をたくさん見ることができました。朝のあいさつや教室での様子から、楽しい年末年始を過ごした様子で、楽しかったことなど先生にたくさんお話していました。短い3学期ですが、笑顔いっぱいに過ごしていきましょう!
麻生警察の警察官の方、いつもお世話になっている駐在さん、スクールガードリーダーの3名を講師に迎え、不審者が侵入した際の、職員の対応を研修しました。「早期発見」に努めること、「迷わず警察に連絡すること」「さすまたの正しい使い方」など、充実した研修となりました。昨今、物騒なニュースが多くなっています。大切な子供たちを守るためにも、地域や職員、保護者が一体となって取り組んでいきたいと思います。
毎週水曜日に来校し、給食時に「食に関する指導」をして下さる栄養指導教諭の三浦先生が、5年生の家庭科の時間に授業のサポートをして下さいました。 だしのとり方や秋・冬野菜の効果、5大栄養素と働きについて学習した5年生・・・。 冬休み、だれのために、どんなみそ汁を作ろうかな😋 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |