ゴールデンウィーク明けから教室でモンシロチョウの幼虫を飼育していました。サナギになり動かないため、「大丈夫かな?」とみんなで心配していましたが、その中の1匹が本日、羽化しました。授業中であることも忘れ、大興奮!外に羽ばたいていく姿に心が温かくなりました。
|
||||||
ゴールデンウィーク明けから教室でモンシロチョウの幼虫を飼育していました。サナギになり動かないため、「大丈夫かな?」とみんなで心配していましたが、その中の1匹が本日、羽化しました。授業中であることも忘れ、大興奮!外に羽ばたいていく姿に心が温かくなりました。 夏花壇のためにボランティア委員会の児童及びお手伝いの児童が夏用の苗を花壇に定植してくれました。
理科の授業で双眼実体顕微鏡の使い方を学び、きちんと使えているかを動画で撮影する活動を行いました。今後、メダカの観察で双眼実体顕微鏡の使っていきます。 麻生東小学校の子どもたちの体力アップのために、今年度は縦割り班ごとに業間運動として「体力アップ運動」を行っていきます。本日は、第1回目を行いました。バトンスローや的当て、シャトル投げ、サーキットトレーニング等、楽しく体を動かしていきたいと思います。
1年生の生活科の学習で、あさがおの種を植えました。 1年生を迎える会で、2年生からもらったプレゼントを開けるのをとても楽しみにしていた1年生。 校長先生の話をよく聞きながら上手に植えられました! どんな花が咲くか楽しみですね。
今日は、1年生と6年生が体力テストの一つである20mシャトルランを行いました。 1年生は初めての20mシャトルランだったので、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に走りました。 これからもたくさん挑戦して、体力アップできるようにしていきましょう! 社会の授業で方位磁針の使い方の勉強をしました。校庭の真ん中から見て、東西南北に何があるのかを確認しました。校庭の中で何カ所も確認し、「どこで見ても北はあっち!」と気付くことができました。
青少年相談委員さんや民生委員さん方が来校し、登校の様子を見守ってくださいました。連休明けで疲れ気味の子どもたちもいましが、「おはようございます」と声を掛けていただくことで、子たちも元気に「おはようございます」とあいさつすることができました。 本日は、朝から快晴でとても気持ちよく朝のスタートを切ることができました。
1年生が入学して、早3週間・・・ 6年生のお兄さんお姉さんと一緒に手を繋いで入場。6年生の手って大きいんだね。
2年生からは、アサガオの種のプレゼント!大きく育って、きれいな花が咲くといいね! 5年生からは、本に挟むしおりのプレゼント。たくさんの本を読もう! たくさんのお兄さんお姉さんと話せて、楽しかったね! 6年生も実行委員長さんを中心に準備と運営、ご苦労様! ボランティア委員さんが 月曜日と木曜日に昇降口掃除をしてくれています。ありがとう!!
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |