アクセス数

  • 574721総アクセス数:
  • 721本日のアクセス数:
  • 162709総アクセス人数:
  • 329本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

1/24 デジタルシティズンシップ教育②

先日のデジタルシティズンシップ教育に引き続き、別の学級でも授業を行いました!

 

1校時は、4年2組が正しい情報の見分け方を学習しました。動画を視聴して、なぜネットの情報を鵜呑みにしてはいけないのかや、ネットやテレビの情報でもまずは本当なのかと疑うことを学んでいました。

5校時は、再び2年1組で、写真を撮るときに気を付けなければいけないことについて学びました。
タブレットで配られた教室の様子を見て、気になるところに丸を付けて、なぜその写真の撮り方がダメなのかを発表したり、写真を撮らないでほしいときの伝え方を考えたりしました。子供たちからは、「ちゃんと許可をもらわないと、撮っちゃダメ!」「体を撮ると、犯罪になる!」と素晴らしい意見も出て、深い学びになりました。

タブレットやスマートフォンは、便利な道具ですが、使い方一つ間違えると、人を傷付けてしまったり、取り返しのつかないことに繋がったりします。学校でもデジタルシティズンシップ教育を通して学習していきますが、正しい使い方や安全な使い方へのご協力をこれからもよろしくお願いいたします。

1/24 縦割り班遊び~体育委員会 冬の企画~

お昼休みに異学年の児童と協力し合って遊ぶことを通して、お互いを知り、みんなで仲良く遊べるようにするために、体育委員会を中心に縦割り班遊びを行いました。今回は、「ボール送りリレー」をしました。

どの班も6年生を中心に声を掛けたり、並び方を考えたりしながら練習をしていました。

本番では、たくさんの笑顔をみることができました。

結果は、第1位・・・8班

第2位・・・9班

第3位・・・5班    でした。

次回は2月です。またみんなで楽しめる縦割り班遊びを考えていきたいと思います。

やきいもDAY~お知らせ遅れてすいません!~

 過日、高学年も甘くてあったかいお芋を食べました。6年生は、小学校最後の

おいもDAYです。仲間と美味しそうにほお張る笑顔が最高です!

 

 

 

 

 

 

1/15、1/23 デジタルシティズンシップ教育の授業を行いました!

いつもタブレットの学習でお世話になっている株式会社東洋計測様のサポートをいただきながら、デジタルシティズンシップ教育の授業を行いました。

1・2年生は、スマートフォンやタブレットの使い方について学習しました。
スマートフォンやタブレットを使うときに気を付けなくてはいけないことを動画で視聴したり、先生の話を聞くときには、タブレットを閉じておく等のルールをグループで話し合ったりしました。

3・4年生は、正しい情報の見分け方について学習しました。
伝言ゲームをして、友達から聞いた話が正確に伝わらないことを確かめたり、ワークシートを使って、信じられる情報はどれかを考えたりしました。

スマートフォンやタブレット、SNSなどは、小学校低学年でも身近になってきています。これらを上手に安全に使っていく方法をこれからも学習していきたいと思います。

 

1/23 彫刻刀でふしぎな花

4年生の図画工作「ほって表す ふしぎな花」の学習で彫刻刀を使って版木を彫りました。最初は、なかなか思うように彫まれせんでしたが、たくさんのサポートを受けたおかげで、少しずつ彫ることができました。

ご協力いただいた4名の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

来週の木曜日も10:15から続きを行います。完成する作品が楽しみです。

1/22 のこぎりザクザク つないでつけて

3年生の図画工作科の学習で、のこぎりで木材を切って作品作りをしました。

まずは、校長先生の説明を真剣に聞いて・・・

保護者の方にもご協力頂きながら、安全に気を付けて活動しました。

皆様のご協力のおかげで無事に終わらせることができました。

次は、切った木材をうまく組み合わせて形にしていきます。どんな作品になるか楽しみです。

1/21 「やっきいも~ おいもっ」

11月末に収穫したさつまいも。約2か月熟成させて、いよいよ、焼き芋です。

今年も、行方市の誇る出張焼き芋カー「かんしょカー」をお借りして、さつまいもを焼きました。

電気で焼くので、煙が出ない。発電機も大きい!一度に50~60本焼けます。

おまけに、焼き過ぎても炭にはなりません。(焼き芋をした方は分かると思います)

一回の焼き時間は約90分で、本日5回焼きました。(つまり、約300本!)

今日食べたのは、1,2,3年生です。

続きは、明日、明後日の2日間、朝から放課後まで焼き続けます。総数、約800本!

最終日には、何本か持ち帰りますので、ご家庭でもご賞味ください。

とにかく、甘いです。 

1/20(月) 茨城県警本部の職員の方から薬物乱用防止について学びました

6年生が薬物乱用防止について、茨城県警本部の職員さんから学びました。

薬物は、おしゃれな感じで、流行で、軽い感じで、そばに忍び寄ってきます。言葉巧みに近づいてきて、だまして常習者に仕立て上げるのです。確信犯なのです。安い話し、うまい話には裏があると疑って、自分の周りに寄せ付けないことが必要です。

今日、子供たちが教わった大切なことは、①「きっぱり断る」、②「その場から離れる」、③「警察などに相談する」ことです。保護者の皆様も、今日の子供たちの学びを基にして、ご家庭でも話題にしてください。薬物に関する新たな気づきがあるかもしれません。

1/17(金) 寒さに負けず…楽しくお芋洗い

 来週の「焼き芋day」に向けて、みんなで収穫したサツマイモをきれいに洗いました。風は少し冷たかったですが、みんな楽しそうに、そして丁寧に洗いました。

収穫してから2か月、サツマイモは暗所で保存していました。糖度を増して、さて、焼き芋にしたら、どれだけ甘く美味しくなっているのでしょう。今から、楽しみですね。

 

 

1/17 身の回りの物の重さはどれぐらい?

3年生の算数「重さをしらべよう」の学習で、はかりを使って身の回りの物の重さを調べました。

予想と比べてどれぐらいの重さかな?この目盛りってどうやって読めばいいんだっけ?

理科で使った乾電池も調べてみよう!

みんなで協力しながら、意欲的に活動することができました。

いろいろな物の重さをはかり、重さの感覚もつかめてきたようです。お家にある物もどれぐらいの重さか調べてみると、いい経験になるかもしれませんね😀