アクセス数

  • 595445総アクセス数:
  • 77本日のアクセス数:
  • 175709総アクセス人数:
  • 49本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

5月16日 6年生「ハロー!ミュージアム」

茨城近代美術館とオンラインで繋がり、6月4日に行われるアートバス体験についてお話を聞きました。
美術館の中で守るべきマナーについてや、鑑賞するときのコツなんかも教えてもらいました。
来月の体験ツアーが楽しみになった6年生でした。

5月16日 6年生租税教室

税理士の方にきていただき、6年生を対象にして、租税教室がおこなわれました。
税金は、生活の中でどんなところに使われているのかなどについついて分かりやすく説明してくださいました。
授業の中で、1億円分の1万円札のレプリカを見せてくれた場面では、大変盛り上がっている様子でした。

5月15日 陸上選手を励ます会

5月21日開催の、行方市小学校親善陸上記録会に参加する5・6年生を励ます会を、4年生が企画してくれました。
事前に1~3年生に応援の仕方を指導してくれた4年生。
本番でもかっこいい応援をしてくれました!!
5・6年生も、立派な態度で「頑張ってきます!!」と決意表明をしていました。
毎日練習を頑張っている5・6年生「本番で力を発揮できることを願っています!!」
4年生素敵な会を企画してくれてありがとうございました。

5月15日 5年生 初めてのお茶淹れ

5年生になり、初めて家庭科室を使って活動をしました。
自分の淹れたお茶を友達に飲んでもらい、お互いに感想を伝えました。

お茶淹れを通して、ガスコンロの使い方や、片付けの仕方、人から作ってもらったときのおいしさなど、たくさんのことを学び、感じた様子でした。

5月14日 3年生 モンシロチョウの観察

 ゴールデンウィーク明けから教室でモンシロチョウの幼虫を飼育していました。サナギになり動かないため、「大丈夫かな?」とみんなで心配していましたが、その中の1匹が本日、羽化しました。授業中であることも忘れ、大興奮!外に羽ばたいていく姿に心が温かくなりました。

5月14日 1・2年生まちたんけん

1・2年生が 生活科の学習でまちたんけんに出かけました。
標識、建物、動植物などいろいろな発見があったようです。出会った地域の方にも元気にあいさつをすることができ、また交通ルールを守って、歩くことができました。
少し暑い一日でしたが元気いっぱい活動することができました。

5月14日 麻生中学校区合同引き渡し訓練

 麻生中学校区の保育園、幼稚園、小学校、中学校合同の引き渡し訓練を実施しました。児童は真剣な態度で参加することができました。「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、どんなときでも自分で考え、判断できるようにしていきたいですね。
 保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

5月14日 夏花壇定植

夏花壇のためにボランティア委員会の児童及びお手伝いの児童が夏用の苗を花壇に定植してくれました。

5/14 5年1組 理科 双眼実体顕微鏡の使い方


理科の授業で双眼実体顕微鏡の使い方を学び、きちんと使えているかを動画で撮影する活動を行いました。今後、メダカの観察で双眼実体顕微鏡の使っていきます。

5/13 業間運動「体力アップ運動」

麻生東小学校の子どもたちの体力アップのために、今年度は縦割り班ごとに業間運動として「体力アップ運動」を行っていきます。本日は、第1回目を行いました。バトンスローや的当て、シャトル投げ、サーキットトレーニング等、楽しく体を動かしていきたいと思います。