福祉体験第三弾として、白杖体験を行いました。アイマスクをして、3階の教室から昇降口まで往復しました。補助役の児童が「もうすぐ階段ですよ。」「あと1段で階段が終わりますよ。」と声を掛けながら、安全にサポートするやり方を学ぶことができました。白杖を使う意味や、白杖を持っている人に対する今後の関わり方について深く考えることができました。
|
||||||
福祉体験第三弾として、白杖体験を行いました。アイマスクをして、3階の教室から昇降口まで往復しました。補助役の児童が「もうすぐ階段ですよ。」「あと1段で階段が終わりますよ。」と声を掛けながら、安全にサポートするやり方を学ぶことができました。白杖を使う意味や、白杖を持っている人に対する今後の関わり方について深く考えることができました。
毎月実施している青少年相談員の方々とのあいさつ運動を実施しました。
2、3校時、5年生を対象に、こども計画作成のためのヒアリング調査の授業を行いました。
6日(金)に行う稲刈り体験のために向け、のこぎり鎌を使う練習を行いました。全学年が代わる代わる校長先生の指導のもと、鎌を使って校舎内に生えた稲に似た草を刈りました。みんな、上手に鎌を使うことができました。6日の稲刈りが楽しみです!
刃物は、きちんと使い方を学び、安全を意識したルールの下に使用することが大事です。危ないから持たせない、使わせないではありません。使ったことがない方が危険につながります。 本校では、今後もきちんとした指導を行い、積極的にこのような体験をさせていきたいと考えています。 長い夏休みも終わり、子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。子供たちを迎える教室の様子も楽しさであふれています。2学期も楽しい時間をみんなで過ごしていきましょう!
始業式に先だって、8月より本校に勤務されるスクールサポートスタッフの紹介をしました。
先生たちも、夏休みにたくさん勉強しています! 情報教育や道徳教育、特別支援教育、そして命を守る心肺蘇生の方法など、たくさんの研修を行いました。 児童のみなさんに、少しでも力になれるようこれからも先生たち、がんばっていきます!
ツルレイシとヘチマの成長報告です。 ツルレイシのカーテン、ヘチマのトンネルができ、実もなっています。
学びの広場2日目も、たっぷり学習ができました。 明日からは、もう登校日はありません。充実した夏休みになることを願っています。
麻生中学校の皆さん、2日間ありがとうございました。 ついに学校も夏休みです。 先生たちは、子供の学力向上に向けて研修を行いました。 学習状況調査の結果を分析した結果、年々学力が上がっていることが分かりました。 より一層の向上を目指し、2学期からの授業づくりをしていきます。
8時25分、学びの広場2日目が始まりました。 今日も、中学生が参加です。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |