3年生の図画工作科の学習で、のこぎりで木材を切って作品作りをしました。
まずは、校長先生の説明を真剣に聞いて・・・
保護者の方にもご協力頂きながら、安全に気を付けて活動しました。
皆様のご協力のおかげで無事に終わらせることができました。
次は、切った木材をうまく組み合わせて形にしていきます。どんな作品になるか楽しみです。
|
||||||
3年生の図画工作科の学習で、のこぎりで木材を切って作品作りをしました。 まずは、校長先生の説明を真剣に聞いて・・・
保護者の方にもご協力頂きながら、安全に気を付けて活動しました。
皆様のご協力のおかげで無事に終わらせることができました。 次は、切った木材をうまく組み合わせて形にしていきます。どんな作品になるか楽しみです。 11月末に収穫したさつまいも。約2か月熟成させて、いよいよ、焼き芋です。 今年も、行方市の誇る出張焼き芋カー「かんしょカー」をお借りして、さつまいもを焼きました。
電気で焼くので、煙が出ない。発電機も大きい!一度に50~60本焼けます。 おまけに、焼き過ぎても炭にはなりません。(焼き芋をした方は分かると思います) 一回の焼き時間は約90分で、本日5回焼きました。(つまり、約300本!) 今日食べたのは、1,2,3年生です。
続きは、明日、明後日の2日間、朝から放課後まで焼き続けます。総数、約800本! 最終日には、何本か持ち帰りますので、ご家庭でもご賞味ください。 とにかく、甘いです。 6年生が薬物乱用防止について、茨城県警本部の職員さんから学びました。
薬物は、おしゃれな感じで、流行で、軽い感じで、そばに忍び寄ってきます。言葉巧みに近づいてきて、だまして常習者に仕立て上げるのです。確信犯なのです。安い話し、うまい話には裏があると疑って、自分の周りに寄せ付けないことが必要です。 今日、子供たちが教わった大切なことは、①「きっぱり断る」、②「その場から離れる」、③「警察などに相談する」ことです。保護者の皆様も、今日の子供たちの学びを基にして、ご家庭でも話題にしてください。薬物に関する新たな気づきがあるかもしれません。 来週の「焼き芋day」に向けて、みんなで収穫したサツマイモをきれいに洗いました。風は少し冷たかったですが、みんな楽しそうに、そして丁寧に洗いました。
収穫してから2か月、サツマイモは暗所で保存していました。糖度を増して、さて、焼き芋にしたら、どれだけ甘く美味しくなっているのでしょう。今から、楽しみですね。
3年生の算数「重さをしらべよう」の学習で、はかりを使って身の回りの物の重さを調べました。
予想と比べてどれぐらいの重さかな?この目盛りってどうやって読めばいいんだっけ? 理科で使った乾電池も調べてみよう! みんなで協力しながら、意欲的に活動することができました。 いろいろな物の重さをはかり、重さの感覚もつかめてきたようです。お家にある物もどれぐらいの重さか調べてみると、いい経験になるかもしれませんね😀 2日間実施する県の学力診断のためのテスト。今日は、国語と理科を実施しました。 対象は、4~6年生です。前学年の3学期から今の学年の2学期までの学習内容がテストの範囲です。 県内の全ての小中学校で実施するテストで、学習内容をどれくらい理解しているか、考える力はどれくらい身に付いているかなどを調査するものです。 どの学年も真剣に取り組んでいました。明日は、算数と社会です。
2025年、新しい年の始まりに元気な顔をたくさん見ることができました。朝のあいさつや教室での様子から、楽しい年末年始を過ごした様子で、楽しかったことなど先生にたくさんお話していました。短い3学期ですが、笑顔いっぱいに過ごしていきましょう!
麻生警察の警察官の方、いつもお世話になっている駐在さん、スクールガードリーダーの3名を講師に迎え、不審者が侵入した際の、職員の対応を研修しました。「早期発見」に努めること、「迷わず警察に連絡すること」「さすまたの正しい使い方」など、充実した研修となりました。昨今、物騒なニュースが多くなっています。大切な子供たちを守るためにも、地域や職員、保護者が一体となって取り組んでいきたいと思います。
式に先だって、2学期にがんばった児童の表彰がありました。たくさんの児童が表彰を受け、 また、2学期のがんばりについて、2年生と4年生の児童が発表しました。自分ががんばったことを一生懸命に話し、みんなから拍手をもらいました。
終業式では、校長先生からは「何か一つでもがんばることができたと自信もって言えるようにしてほしい」とお話がありました。みんな、がんばって取り組んだことはきっとあるのだと思います。でも、それを「がんばったよ!」と胸を張ることは難しいのかもしれません。3学期、子供たちが頑張ったことを胸張って「がんばった!」と言えるように支援していきたいと思います。 生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について注意がありました。 水の事故に気を付けることやSNSの注意することについて等、子供たちは真剣に話を聞いていました。冬休みの間、どうぞ安全に過ごしてください。新年、新学期には、また元気な姿の子供たちと会えることを楽しみしています。よいお年をお迎えください。 計画委員会企画で、昼休みにクリスマス集会を行いました。 「ジングルベル」と「きよしこの夜」、音楽クラブによるハンドベルの演奏は、すてきに響きました。
クリスマスに関するクイズは、みんな答えたくて大はしゃぎでした。 最後に、全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、クリスマスを楽しむことができました。 計画委員会の皆さん、よい機会をありがとうございました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |