アクセス数

  • 576416総アクセス数:
  • 76本日のアクセス数:
  • 163837総アクセス人数:
  • 71本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

4/30 全児童で田植えをしました(*^o^*)

晴天の下、学校運営協議会の方々のご協力により、全校田植えを実施しました。今年で、2年目です。

田も運営協議会の方の所有の土地で、稲の苗づくりから管理、稲刈りまで、大変お世話になっています。

これが田植えをする前の様子です。きれいに準備をしてくださいました。

田植えは、1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなって、上級生が下級生に教えながら植え付けられるようにしています。

最初は、3年生と4年生のグループです。単独行動なので、自分のペースで自由に植えていきました。進んだり戻ったり…

続いて、1年生と6年生のグループです。初めて田植えを体験する1年生。6年生が丁寧に教えながら進んでいきました。さすがです。

最後は、2年生と5年生のグループです。2年生は2回目なので、自力で進んでいきました。5年生も、気に掛けながら進んでいきました。

奮戦の結果です。

田植えに、普通の長靴は役に立たない模様です。

この豊かな自然の中で、行方市の基幹産業である稲作の体験を通して、少しでも郷土に対する愛情と農業への関心を育てることができればうれしい限りです。

なお、なめテレが取材に来ましたので、後日放送されることと思います。追ってお知らせいたします。

乞うご期待!

4/25 1年生を迎える会を行いました!

1年生が入学して、早3週間・・・

学校にも慣れてきたところで、縦割り班の顔合わせと上級生からのプレゼント、自己紹介ゲームを行いました。

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に手を繋いで入場。6年生の手って大きいんだね。

2年生からは、アサガオの種のプレゼント!大きく育って、きれいな花が咲くといいね!

5年生からは、本に挟むしおりのプレゼント。たくさんの本を読もう!

たくさんのお兄さんお姉さんと話せて、楽しかったね!
   

6年生も実行委員長さんを中心に準備と運営、ご苦労様!

4月24日 ボランティア委員会 活動

ボランティア委員さんが 月曜日と木曜日に昇降口掃除をしてくれています。ありがとう!!

4/24 初めての習字…3年生

3年生が初めての習字の学習に取り組みました。

はじめが肝心!ということで、市内で書道教室を開いている先生をお招きして、準備の仕方や姿勢から片付けまでご指導いただきました。

4/24 全校田植えのお知らせ

今年度も、全児童による田植えを、下記の日程で実施します。

● 期日  4月30日(水)

● 田植えをする時間(予定)

3・4年生 9:25~9:55

1・6年生 9:55~10:25

2・5年生 10:25~10:55

お時間のある方は、一生懸命田植えをする児童の様子を、ぜひ現地でご覧ください。

場所は、下記の辺りです。田の脇に、看板があります。

4月22日・23日 1年生 先生へのインタビュー

4月22日 23日の休み時間 1年生が先生方にインタビューをしました。

校長室ではソファーに座って校長先生にインタビューしていました。校長先生からは、手作りの名刺を頂いていました。

「しつれいします」「どんなおしごとをしていますか」「ありがとうございました」「しつれいしました」など礼儀やマナーもしっかり身に付けた1年生でした。

4/23 2人のALTによる外国語の授業

ALTとは、Assistant Language Teacherの略であり、「外国語指導助手」「英語指導補助」のことを指します。これまで行方市では、各小学校に1名ずつ外国人の教師が勤務しておりました。

今年度から、これまで以上に英語に慣れ親しむことができるように、市内全小学校でALTが1名増え、2名のALTと担任教師の合計3名で外国語の授業を進めています。

これまで以上に一人一人に関わることができ、子供たちも楽しく英語に興味をもって授業に臨んでいます。

4/22 3年生給食

グループを作って給食を食べるようになりました。みんなで決めたルールを守って食べ、たくさんの児童が完食することができました(^^)

 

4月21日 委員会活動

4月21日 委員会活動で毎朝国旗をあげています。本日は、6年生が5年生にやり方を教えてあげていました。

4月19日 PTA授業参観

4月19日 PTA授業参観が行われました。

新しい学年になって初めての授業参観でした。子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。授業参観には、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。

学年懇談にもたくさんの保護者の皆様が参加してくださり、各学年で役員を選出していただくことで、無事に新年度の体制を整えることができました。立候補していただいた保護者の皆様ありがとうございました。