3年生社会科の授業「農家の仕事」の学習で「さつまいも農家の仕事」について学習を進めてきました。、本日は、地域のさつまいも農家の方においでいただき、お話を伺うことができました。
さつまいもの栽培の様子をお話しいただき、その後、児童がいろいろな質問をしました。農家の方々は一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。授業が終わった後には、一緒に給食を食べ、楽しく交流することができました。ゲストティーチャーのみなさんありがとうございました。

|
||||||
|
3年生社会科の授業「農家の仕事」の学習で「さつまいも農家の仕事」について学習を進めてきました。、本日は、地域のさつまいも農家の方においでいただき、お話を伺うことができました。 さつまいもの栽培の様子をお話しいただき、その後、児童がいろいろな質問をしました。農家の方々は一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。授業が終わった後には、一緒に給食を食べ、楽しく交流することができました。ゲストティーチャーのみなさんありがとうございました。
9月25日 26日は5・6年生の修学旅行です。 いつもより早い時間の集合でしたが、みんな元気に集合することができました。 実行委員の進行で出発式をおこない、みんな元気に出発しました。たくさんの素敵な思い出ができることを願っています。
放送委員会が企画した「夏休みに楽しかったこと」のインタビュー企画が始まりました。昼の放送で行われました。本日は4年生代表の2人がインタビューを受けました。①楽しかったこと②行ったところ③思い出に残ったことについてインタビューされていました。4年生は、はっきりと分かりやすい声で、答えることができていました。
清掃の後の15分のモジュールタイム(国語の基礎基本の内容を学習する時間)に2学期初めて取り組みました。 それぞれの学年で、言葉や漢字の学習に取り組んでいました。「ことばさがし」「漢字ビンゴ」などゲーム感覚で学べる学習や、教科書の漢字の広場の学習、説明文の読み取り、新出漢字の学習などに取り組んでいました。
9月8日 とても暑い1日となりました。5時間目の様子です。 1年生は、初めての漢字ドリルに挑戦していました。
2年生は体育でした。跳び箱運動を予定していましたが、体育館は暑くて活動することが難しかったため、多目的室でラジオ体操に挑戦していました。
6年生は、社会科の授業でした。縄文時代、弥生時代、古墳時代違いについて調べ学習に取り組んでいました。友達と相談したり、他のグループのまとめを参照したりしながら学習を進めていました。
9月3日 全校児童で稲刈りをおこないました。 地域の方に提供していただいた水田で、5月に田植えに取り組み、本日は、稲刈りに取り組みました。
3年生の学習の一つ、ヒマワリの栽培。 7/6の種まきから2か月足らずの今日、最も背の高いもので2m70cmでした。平均的にも、全て2mを超えています。
今日の様子です新学期を迎え、稲刈りも明後日(9/3)となりました。周りの田の稲は、もうほとんどありませんが、学校田の稲は、児童が刈り取るところだけ残して、周りを刈り取ってくださいました。 このまま雨が降らなければ、普通の靴で田に入れそうです。 <9月1日>
毎日暑い日が続いていますが、いよいよ来週から2学期。久しぶりに登校する児童もいるかと思います。 学校で1学期から育てている植物が大きくなり、子供たちの登校を待っています。 まずは、ヒマワリ。通常よりかなり遅い7月に種まきをしたので、大きくなるか心配でしたが、順調すぎる成長で、2mを超えました。
続いて、へちま。あまり実はなっていませんが、かなり伸びているので、これから実るかなと思います。
花壇とゴーヤのグリーンカーテンもすごい状況です。
最後は、さつまいも畑。暑さにも負けず、頑張っています。例年のことですが、葉をかなり食べられています。これでも収穫にはあまり影響しないので、見守っていきます。 いも掘りは、11月下旬の予定です。
今日の様子です新学期まで1週間。稲刈りを9月3日(水)に予定しています。早生のあきたこまちなので、お盆明け以降、周りの田の稲刈りがかなり進んでいました。学校田の稲穂も順調に実っています。 <8月25日>
<8月18日>
<8月15日>
<8月4日>
|
||||||
|
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||