3月6日(木)昼休みに、「いじめ防止」のための集会が行われました。
子供達は自分たちの学級で決めたスローガンを大きな声で発表し、いじめをなくすためにどうすればいいかを考えました。
それぞれの学級が来年度に向けて、みんなで楽しく、充実して過ごせるように、と話し合って決めた「いじめ防止のためのスローガン」発表に、子供達は真剣に耳をかたむけていました😊
|
||||||
3月6日(木)昼休みに、「いじめ防止」のための集会が行われました。
6年生は、総合的な学習の時間に「行方市の」をテーマに1年間学びを進めてきました。 調べ学習を進めていく中で、静岡大学の伊藤先生とオンラインでつないで、自分たちがやりたいプログラミングなどの相談をしていました。専門家の話しを学校から離れることなくすることができ、子供たちは積極的に伊藤先生に相談をしていきます。 今日は、最終報告会です。1年間の学習の成果を伊藤先生に聞いてもらいながらコメントを受けました。
6年生が行方市の未来について考え、「こんなことができる!」と提案する学習を、総合的な学習の時間に進めてきました。その集大成として、行方市の小中学校がリモートで交流会を行いました。各小中学校が、様々な視点から未来の行方市について、提案していました。
4校時に食事のマナーについて、麻生小学校の三浦先生と授業を行いました。 まず、これまでの食べ方について振り返って、良い食べ方と悪い食べ方を確認しました。 その後、三浦先生の正しい食べ方を見て、自分でも正しい姿勢かどうか、友達に写真を撮ってもらいました。 これから1週間、自分で決めた気をつけたいことを守って生活できるよう見守っていきます。 この1年間、大変お世話になった学校運営委員会の方々を招いて、話合いを行いました。児童の様子も参観していただき、授業の様子を見ていただきました。 今回は、1年間の教育活動について、委員の方々に評価をしていただくことを目的としています。また、運営委員会としての活動についても話し合いました。 委員の皆様には、苗植え体験、稲刈り、サツマイモ栽培等、地域の特色を活かした学習では、大変お世話になりました。これからも地域の皆様と力を合わせて、取り組んでいきたいと思います。
今日、龍翔寺こども園の子どもたちを麻生東小学校に招待しました。 幼稚園の子どもたちに教室の案内や、遊具の使い方を教えました。
「失礼します。1年生と幼稚園の子どもたちが回りに来ました!」 元気な1年生のあいさつが学校中に響きました。 幼稚園の子どもたちも楽しそうな様子です☺ お姉さん・お兄さんとして幼稚園の子どもたちを引っ張った1年生。 少しずつ、2年生の準備ができてきたかな?
本日、保護者の皆様にご来校いただき、1年間のがんばりを見ていただきました。子供たちも、笑顔いっぱいに1年間の成果を披露することができました。また、親子が参加し、学校保健委員会主催の「オンライン教室」が行われました。姿勢を保持する大切さを、講師の先生から楽しく学ばせていただきました。
先週、のこぎりで切った色々な大きさの角材と薄い板をくぎでつなげました。 「くねくね動いて面白い。」 「足の部分に大きめの角材を使ったら、しっかり立った。」 「この薄い板は、関節の役割をしているんだ。」 など、色々な気づきをしながら、作成することができました。
のこぎりの使い方を確認し、棒状の角材をいろいろな長さに切りました。大・中・小、長さを変えたり、斜めに切ってみたりしました。切り口がザラザラしているところも紙やすりできれいに整えることもできました。次回は切った角材から発想して、薄い板と角材をつなげてできるものを作成していきます。
4年生が栄養指導教諭の三浦先生をお招きして、「食物アレルギーについて」の学習を行いました。 食物アレルギーによる事故が起きるしくみや未然に防ぐためにどうしたらいいかについて理解を深めました。 食物アレルギーを起こす食物や、人によってアレルギーが起きるものが違うことを知り、自分たちがどうしていくべきか考え発表することができました。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |