本日、オーストラリアのドロマーナ小学校・レッドヒル小学校から10名の小学生が交流にきました。
歓迎会では、オーストラリアの動物や食べ物について紹介してもらったり、踊りを見せてもらったりしました。
3時間目は4年生と創作活動を行いました。
4時間目は5年生と日本の昔遊び体験です。
オーストラリアのみなさん、けん玉やこまなど日本の遊びが上手でびっくり!
5年生も習った英語を使って、コミュニケーションが取れて楽しそうでした。
|
||||||
本日、オーストラリアのドロマーナ小学校・レッドヒル小学校から10名の小学生が交流にきました。 歓迎会では、オーストラリアの動物や食べ物について紹介してもらったり、踊りを見せてもらったりしました。 3時間目は4年生と創作活動を行いました。
4時間目は5年生と日本の昔遊び体験です。
オーストラリアのみなさん、けん玉やこまなど日本の遊びが上手でびっくり! 5年生も習った英語を使って、コミュニケーションが取れて楽しそうでした。 本日、青少年相談員と方と共に毎月行っているあいさつ運動を実施しました。 子供たちは、ちょっと声が小さくなっているような印象を受けましたが、元気な表情を見せてくれました。
4年生の総合学習のテーマは、福祉「思いやりいっぱい行方市」となっています。今日は、福祉体験の第一弾として、車椅子体験を行いました。行方市社会福祉協議会の方をお呼びし、車椅子の使い方を説明していただきました。 体育館や昇降口の段差、スロープなど、校内には車椅子での移動が難しい箇所があることに気付くことができました。
今日は2日目の水泳学習です。はじめからコース別に学習を始めました。 1日目よりも、泳ぐ時間をとることができました。 子供たちは、波しぶきを上げて、楽しく一生けん命泳いでいました。
毎月、第1水曜日に青少年相談員さんと共に行っているあいさつ運動。 今日は6月の第1水曜日なので、3名の青少年相談員の方と、本校の計画委員の児童が、校舎前の通路であいさつを呼び掛けました。
2校時は、3年生がさつまいもの苗を植え付けました。 3年生は今年で3回目ですが、苗のどこにいもができるのかなど、ほとんど忘れていました。確認して、植え付けました。
今日で全学年植え付けが終わりました。 今日から雨が多い日が今週いっぱい続きますので、植物が根付くのには、最適に時期です。
1校時、まず6年生がさつまいもの苗を植え付けました。 植え付け前に、理科の学習の復習で、種の発芽の条件、植物が元気の育つための条件について確認しました。 その後、黒マルチを張る理由について、昨年度に続いて確認しました。2年目ですが、ほとんど忘れていました。農業の基本。もう、忘れないでしょう。
米作りもさつまいも栽培も、いずれも行方市の基本産業。将来につなげていきたいものです。 麻生東小の子供たちが、4/30(火)に植えた稲はすくすくと成長しています。 これから不定期に掲載していきます。 新しいコンテンツとして紹介しますので楽しみにしてください。 ボランティア委員会の児童とお手伝いの児童が、花壇に夏の花の苗の一部を植え付けました。 第一弾として、百日草とサルビアです。
第2弾は、マリーゴールドとアゲラタムを植え付けます。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |