4年生の社会科校外学習として、行方市の環境美化センターに行きました。
最初、施設の大まかな説明の後、学級ごとに施設見学グループとエコバッグ作成グループに分かれて活動しました。
ゴミ処理のことについて、たくさん学んできました。やはり、現地での見聞は、成果が多いですね。
|
||||||
4年生の社会科校外学習として、行方市の環境美化センターに行きました。
今年度、県の「いばらき遠隔教育推進事業」の研究指定を受けて、6年生の総合的な学習の時間に、プログラミング教育の授業研究を進めています。これは、高度な専門性や優れた指導力をもつ人材を活用した遠隔教育を実施することで、質の高い教育を実現し、児童生徒の学力向上に資することを目的とした取組です。 遠隔教育で指導をしてくださっているのは、静岡大学の先生です。今日は、その授業を公開しました。 6年生が取り組んでいるのは、「プロジェクト行方」として、行方市の魅力や課題を探求して、地域の魅力を向上させようという学習です。 子供たちは、静岡大学の先生のアドバイスを受けながら各自のテーマを追求し、タブレット端末でプログラミングアプリを活用し、課題解決の授業を行いました。
授業後、講師の先生方と共に、研究協議を行いました。
学びの広場2日目も、たっぷり学習ができました。 明日からは、もう登校日はありません。充実した夏休みになることを願っています。
麻生中学校の皆さん、2日間ありがとうございました。 8時25分、学びの広場2日目が始まりました。 今日も、中学生が参加です。
学びの広場の1日目を実施しました。この学びの広場では、1学期中の復習や課題となっている内容を学習する時間です。 4年生から6年生が、それぞれ3つのグループに分かれ、合計9つのクラスで学習しました。 この2日間は、麻生中学校から職場体験として、12名の中学生も指導に参加します。今日も、中学生が分かれて、指導の補助をしてくれました。
明日は、2日目を実施します。
本日2校時の授業の一コマです。 まず1年生は、算数の引き算の学習をしていました。
2年生は、国語の作文の学習をしていました。 早く終わった児童は、タブレットで漢字やローマ字入力の練習をしていました。
3年生は、国語のテストです。真剣です。 4年1組は図工で、友達の作品を鑑賞し合う学習です。
4年2組は理科で、流れる水の働きについて学習しています。
5年生は外国語活動で、英語での発表の最中です。
6年生は、今週5日に来校するオーストラリアの子供たちとの交流会の練習をしていました。
みんな、元気いっぱい学習に取り組んでいます。 5年生が家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、初めての調理実習を行いました。 今回は、調理の基本を学習するために、ゆでる調理に挑戦です。グループごとに、ほうれんそうのおひたしとゆでいもを作り、みんなで食べました。どのグループも、包丁の使い方、ガスコンロの使い方など、前時で学習したことを思い出しながら協力して作ることができました。自分たちで作った料理はいつも以上においしかったようです。
職員室前に、3年生がゴーヤの苗を植え付けました。理科の学習のためです。 学習が目的ですが、2階まで伸びるので、グリーンカーテンとなります。
3年生の音楽で初めてリコーダーの学習を行いました。 講師の先生をお呼びし、様々な種類のリコーダーを見せて頂いたり、リコーダーを吹くときのポイントを教えてもらったりしました。
引きこまれるような講師の先生のお話に、子供達も興味津々で楽しく学習できました。 今回の学習をいかしながらリコーダー頑張っていきます! 6年生の総合的な学習で遠隔授業が始まります。本日は静岡大学から、伊藤友孝先生に来校していただきました。 小さなロボットを音声で操作したり、ゴーグルを使ってVRを体験したりすることができました。6月からは静岡にいる伊藤先生と麻生東小学校の6年生とで、オンラインでつながって学習します。プログラミング学習が今からとても楽しみです。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |