1,2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。少人数のグループに分かれ,2年生を中心に校舎の中を探検しました。昨年は案内される側だった2年生が1年生をリードして校舎を歩く姿は,すっかりおにいさん,おねえさんでした。
いろいろな場所巡り,校長室では校長先生からシールをもらいました。
ワークシートの地図を確認し,行った場所に2年生が丸を付けてあげていました。
|
||||||
1,2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。少人数のグループに分かれ,2年生を中心に校舎の中を探検しました。昨年は案内される側だった2年生が1年生をリードして校舎を歩く姿は,すっかりおにいさん,おねえさんでした。
いろいろな場所巡り,校長室では校長先生からシールをもらいました。
ワークシートの地図を確認し,行った場所に2年生が丸を付けてあげていました。
全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しています。茨城県でも毎日多くの感染者が報告されています。また,変異ウイルスも心配されるところです。これまでも感染症対策にご協力いただき,麻生東小では毎日元気に子供たちが登校してきています。今後も,引き続き以下の点にご協力をお願いいたします。
1 「家族みんなで感染症対策をしよう【VOL4】」による感染症対策へのご協力をお願いいたし ます。 2 お子様本人,または同居するご家族に発熱やかぜ等の症状がある場合,感染が疑われる(濃厚接触,PCR検査を受ける)場合は,かかりつけ医などの医療機関に相談し,状況に応じて自宅待機のご協力をお願いいたします。 3 新型コロナウイルス感染症に関する偏見,差別,いじめなどにつながることがないよう,十分な配慮をお願いいたします。 保健委員会の活動として低学年に紙芝居を行っています。今日は,1年生に朝ごはんの大切さをテーマにした紙芝居を行いました。1年生は6年生の発表を一生懸命に聞いていました。しっかり朝ごはんを食べて元気に1日が過ごせるといいですね。
5月20日に予定されている校内陸上記録会に向けて5,6年生の練習が始まりました。それぞれの種目に分かれて一生懸命に取り組んでいました。本番まで短い練習時間ですが,精一杯頑張って欲しいと思います。
1年生は生活科でアサガオを育てます。今日は,1年1組がアサガオの種を蒔きました。土を入れ,指で開けた穴に種の向きを考えながら蒔き,ペットボトルで水をかけました。早く芽が出るといいですね。
先日の3,4年生に続いて1,2年生の交通安全教室を実施しました。指導員の先生から道路を歩くときや渡るときに注意することについてお話を聞いた後,交通安全母の会のお母さん方と一緒に実際に左右確認をして横断歩道を渡る練習をしました。明日から大型連休が始まります。今日学習したことを生かして,安全に生活して欲しいと思います。
麻生東小では先日の授業参観の振替も含めて,明後日4月29日から7連休になります。茨城県内各地で新型コロナウイルス感染症が蔓延している中での連休となります。各ご家庭におかれましては,連休中も感染症対策をよろしくお願いいたします。行方市教育委員会からのお知らせ文書を掲載いたします。
昨年度は実施できなかった学年始めの授業参観を行いました。今年度は感染症対策のため,奇数学年と偶数学年に分けて,2,3校時時に実施しました。新年度が始まっておよそ3週間。その学年,学級も真剣に授業に取り組む様子をお家の方に見ていただきました。子ども達は張り切って学習していました。 保護者の皆様には感染症対策にご協力いただきながらの参観,ありがとうございました。 1年生を迎える会が6年生の計画,運営で行われました。昨年に引き続き,今年度も密を避けるため学年ごとに入れ替えて行いました。2年生から6年生が1年生のために工夫を凝らしたプレゼントを渡し,1年生はかわいい王様に変身しました。入学して3週間あまり。すっかり麻生東小の一員になった1年生です。 3,4年生対象に交通安全教室を行いました。行方警察署の方や交通指導員の先生,交通安全母の会のお母さん方に協力していただき,自転車の安全な乗り方について学びました。 始めに講師の先生からお話を聞きました。
後半は,3,4年生全員が実際に自転車のに乗って,左側通行や一時停止,安全確認などを体験しました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |