今週はオンライン学習が続いていますが,来週から学校が再開されます。
2月21日(月)・22日(火)は,時間差による分散登校
2月24日(木)からは通常日課となります。
詳しくは,下記の文書をご覧ください。
|
||||||
今週はオンライン学習が続いていますが,来週から学校が再開されます。 2月21日(月)・22日(火)は,時間差による分散登校 2月24日(木)からは通常日課となります。 詳しくは,下記の文書をご覧ください。 昨日からオンラインを活用した学習が始まりました。各学年とも普段学校にいるときのように担任の先生と授業を行っています。ホワイトボードを見てノートやプリントをまとめたり,発表したり,質問したりしながら学習を進めていました。どの学年もオンラインへの接続が上手になり,大きな混乱もなく学習に参加しています。来週もオンライン学習が続きますが,各家庭でしっかりと学習を進めて欲しいと思います。
6年生がオンラインで市長さんとランチトークを行いました。市長さんへの質問や行方市へのお願いなど積極的に発言する姿が見られました。
県内において新型コロナウイルス感染症の感染拡大が急速な勢いで続いており,幼児,小中学生の感染の割合が高くなっています。オミクロン株は,感染力が高いのが特徴で,マスクをせず近距離で会話すると感染リスクが非常に高くなるといわれています。 週末にご家族以外での接触をできるだけ避けていただき,下記の感染予防の確実な実施をお願いいたします。 ○ すき間をつくらないマスクの着用 ○ 密集・密接・密閉の回避 ○ 外出の自粛 子供たちの健康・安全と年度末に向けた学習の保障のために,ご理解とご協力をお願いいたします。 新型コロナウイルス対策のため麻生中学校の入学説明会がオンラインで行われました。麻生中の生徒会のみなさんを中心に中学校の行事や授業の様子,部活動などについて画像を交えて説明がありました。中学校に直接出向くことはできませんでしたが,6年生は真剣な表情で話を聞き,中学校生活に期待が膨らんだ様子でした。
行方市教育委員会より,感染症の急増によるストレスや不安を抱えるお子様へのご家庭での対応についてお知らせが届きました。お子様への関わりの参考にしてください。 全国的に新型コロナウイルスの子供への感染が急拡大しており,本日から行方市の小学校も分散登校が始まったところです。
行方市教育委員会から児童に濃厚接触者や陽性者が発生した場合の対応についてお知らせが届きましたので,掲載いたします。 園児・児童生徒に濃厚接触者や陽性者が発生した場合の対応について(お願い)
今後も徹底した感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。 行方市の小学校では,新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大を受け,1月31日から2月10日まで時間差による分散登校とオンライン学習を行うことになりました。 1月31日~2月8日 時間差による分散登校 Aグループ 1学年~3学年(8:05登校 14:05下校) Bグループ 4学年~6学年(8:55登校 14:55下校) 2月9日,10日 オンラインによる学習
【行方市教育委員会からのお知らせ】
【時間差分散登校時のスクールバスの時刻表】 【時差】(コロナ臨時)R3麻生東小スクールバス時刻表(登校便) 【時差】(コロナ臨時)R3麻生東小スクールバス時刻表(下校便)
昨年に引き続き,今年度もJA全農いばらきより寄贈された常陸牛をつかった給食が提供されました。高級ブランド牛でもある常陸牛を使ったすき焼き煮を子供たちはおいしそうに頬張っていました。
茨城県警察本部生活安全課少年サポートセンターの方を講師にお招きして,6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。身近な薬物であるお酒やたばこの害や禁止薬物の怖さについて講話をいただきました。感染症対策のためオンラインでの実施となりましたが,6年生はメモをとりながら真剣な表情で話を聞いていました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |