アクセス数

  • 596917総アクセス数:
  • 20本日のアクセス数:
  • 176754総アクセス人数:
  • 18本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

11/1・2 5年生宿泊学習

5年生が白浜少年自然の家で宿泊学習を行いました。宿泊を伴うのは,令和元年以来3年ぶりとなります。普段見慣れた白浜も友達と過ごす2日間は特別なものとなったようです。自分たちで主体的に活動できたことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。

  • 活動はキーホルダーづくりから開始です
  • オーブンで焼いて完成です
  • あいにくの天候中,ウォークラリーも行いました
  • 夕食後はナイトハイキング
  • 部屋では友達と楽しく過ごしました
  • おふとんも密にならないように
  • 2日目は自分たちで昼食づくりです
  • 薪を割ったり
  • かまどの番をしたり
  • 材料を切ったり
  • おいしいピザと
  • パスタが完成しました
  • 最後はディスクゴルフ行いました

11/4 感染症対策の徹底のお願い

新型コロナウイルス等の感染症拡大防止のためにご協力をお願いいたします。

1 新型コロナウイルスの子供への感染が続いています。

 「家族みんなで感染症対策をしようVOL8」をもとに、基本的な感染症対策をお願いいたします。

  ◎ 人と接する場合のマスクの着用とこまめな手洗い
  ◎ 「密集」「密接」「密閉」の回避
  ◎ 毎日、家族みんなでの検温と健康チェック、リーバーへの入力
  ◎ 子供、ご家族等に少しの体調変調がある場合の自宅待機のご協力
  ◎ 外出する際の体調確認と感染症対策

家族みんなで感染症対策をしよう VOL8

2 休日にお子さまや同居のご家族に新型コロナウイルスの感染又はその疑いがある場合、緊急連絡先(行方市役所北浦庁舎0291-35-2111)へご連絡ください。その際、電話をかけられた方のお名前、幼稚園名又は学校名、学年、学級、お子さまのお名前、連絡先(電話番号)を伝えてください。

 

11/1 感染症拡大防止へのお願い

現在新型コロナウイルスの感染拡大の兆候が予想され,急激な感染拡大の恐れがあります。そこで,各ご家庭で以下の感染症対策をよろしくお願いいたします。

 

・朝の丁寧な健康観察の実施

・子ども,家族等に少しの体調の変調(発熱,せき,のどの痛み,いつもと様子が違う等)

 のある場合の自宅待機

・外出時の基本的な感染症対策(マスクの着用,手洗い等の徹底等)

 

以下の「家族みんなで感染症対策しょうVOL8」も参考にしてください。

家族みんなで感染症対策をしよう VOL8

 

10/28 PTA親子活動(3年生)

3年生がPTA学年委員さんを中心に親子活動を行いました。ハロウィンの帽子とマントを親子で作りました。親子仲よく飾り付けを行い,かわいいマントと帽子ができあがりました。

   

   

10/27・28 修学旅行

6年生が3年ぶりとなる宿泊を伴う修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ,全員が元気に全日程を終えることができました。実行委員を中心に主体的に活動する6年生はたいへんすばらしく,6年間のまとめとしての修学旅行にふさわしい姿でした。笑顔がいっぱいだった2日間。最高の思い出を作ることができました。

  • 最初の見学地は「大谷資料館」
  • 日光江戸村ではカレーで腹ごしらえ
  • 思い思いに江戸村を満喫
  • 弓矢にはまる人が続出
  • ホテルでも楽しい時間を過ごしました
  • 2日目はぬけるような青空の下スタート
  • 華厳の滝の迫力に圧倒されました
  • 東照宮はガイドさんと一緒に見学
  • 真剣なまなざしです
  • お土産も買いました

10/20 生活科で泥あそび(1年生)

1年生が生活科の学習で泥あそびを行いました。泥でだんごを作ったり,山や道を作ったり,穴を掘ったりと泥の感触を楽しみました。一人一人が自分で考えたり,友達と話し合ったり協力し合ったりしながら,どんどんと活動に進める姿が見られ,「主体的,対話的な学び」が行われていました。

   

10/20 ナップザップづくり(6年生)

6年生が家庭科でナップザップの製作に取り組んでいます。ミシンを使って思い思いのナップザップを作っていました。今回は,行方市学校支援ボランティアの方にもミシンの操作の指導をしていただきました。完成したナップザップは,来週の修学旅行に持って行くそうです。

   

10/20 募金活動(ボランティア委員会)

毎朝,昇降口ホールでボランティア委員会の児童が募金活動を行っています。今回は,共同募金と緑の募金を呼びかけています。お昼の放送でも呼びかけるなど委員会の児童が積極的に活動しています。

   

10/18 インスタントシニア体験(4年生)

4年生が総合的な学習の時間に行方市社会福祉協議会の方に協力をいただき,インスタントシニア体験をしました。手足におもりをつけたり,ゴーグルや耳栓をつけたりして高齢者の方の動きづらさや見えづらさ,聞こえづらさを体験しました。お財布の小銭が出しづらかったり,階段が思うように上り下りできなかったりすることが実感できたようです。今回の体験を学習や実生活に生かしていった欲しいと思います。

   

   

   

10/11 オンライン工場見学(5年生)

5年生が日本製鐵鹿島製鉄所とオンラインでつないで,工場見学を行いました。鹿島製鉄所の歴史や製鉄の仕組みなどを映像を交えて学習することができました。コロナ禍でなかなか工場見学をすることができない状況ですが,オンラインで、学びを深めることができました。