アクセス数

  • 605943総アクセス数:
  • 143本日のアクセス数:
  • 184283総アクセス人数:
  • 139本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

10/18進んで学ぶ⑱算数1年

1年生の算数では,長さ比べの学習をしています。
DSC01476
昨日の学習の復習。昨日は実際に並べたりして比べたね。今日は・・・。
DSC01481
紙にかいてある二本の線。どうやって比べよう。
DSC01483
まず一人で考えます。
DSC01490
ペアでやり方を伝えあいます。ブロック・鉛筆・消しゴム等やりかたはいろいろでてきました。
DSC01492
みんなで考えます。○○がいくつ分の長さ,というように長さを測るときの基礎を勉強していきました。

10/18進んで学ぶ⑰国語4年

電子黒板を活用しています。慣用句の勉強です。「運動会で火花を散らす?」本当に火が散るのかな?
DSC01506
慣用句という決まり文句を知った子どもたちは調べる気持ちが高まっています。
DSC01509
国語辞典で効率よく調べるためにグループで協力します。
DSC01511
グループで調べたものをホワイトボードへ記入。「あの兄弟はうり二つだ。」
DSC01514
子供たちは進んで慣用句を調べ,たくさんの表現があることを知りました。最後の振り返りの中では,グループで力を合わせて調べたことに触れた子もいました。他の子と関わりながら学んでいくこともとても大切なことです。

10/17進んで学ぶ⑯外国語6年

今年度より外国語の学習は新指導要領を先行実施しています。6年生の外国語の授業を公開し,職員で研修を深めました。
DSC01461
ピア・グリーティング 簡単な会話をして教室に入ります。
DSC01462
ワークシートを使って書く活動。What time do you get up?
DSC01467
ALTの発音をお手本に今日の会話文を発音します。
What time do you 行動?  I 行動at  時間. という会話を学びます。色々な行動や時間の表現が使えるように声に出して学習。
DSC01469
get up以外にも一日の行動で使う表現take a bath  go to bed eat~ などたくさんの表現ができるようになってきました。ペアでゼスチャーゲーム
DSC01473
ペアでインタビュー 45分の中で多様な手段を使いながら生活の中の時間を尋ねたり,答えたりする学習をしていきました。最後の振り返りでは,英語で表現する楽しさだけではなく,表現の特徴などに気づいた子もいました。5,6年生は週2コマ学習を重ねながら「聞くこと」「話すこと」及び、「読むこと」「書くこと」についても学習し,外国語を用いたコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力育てていきます。

10/16運動会その後

2日間の休みを経て,新たな1週間が始まりました。週明けの1時間目は,運動会の後片付けです。4~6年生までの子どもたちが掃除・片づけを行いました。
DSC01457
大きな行事が終わり,それぞれの学年がまた新たな目標に向かって再スタートです。

10/13運動会②

運動会、ご協力ありがとうございました。当日の様子をいくつか掲載します。
DSCN0606DSCN0638DSCN0659DSCN0790DSCN0831IMG_0410IMG_0439IMG_0567DSCN0599DSCN0644DSCN0598DSCN0864DSCN0871DSC01439DSCN0899

10/13運動会①

午前中は小雨に降られ,やや寒い中での運動会となってしまいましたが,午後には若干天気は持ち直し,全種目実施することができました。
DSC01443
1・2年生 ちびっ子EAST
DSC01449
3・4年生 平成最後の大仕事
DSC01453
5・6年生 融合と調和
表現運動はどの学年も堂々と楽しそうに演技することができました。応援大賞は赤組。総合得点は763点の赤白同点となりました。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

10/12進んで学ぶ⑮(1年)

昨日のもずくしょいに続いて,1年生は説明文の読み取りの学習を行いました。
DSC01413
今まで学習したことを使って,今日は自分で読み取ります。
DSC01420
まずは一人で。赤・青・黒の線を引きながら読み取ります。やることが分かっているので,みんな進んで学ぶことができています。
DSC01423
となりの人とペアで伝え合い。
DSC01431
自由に教室を移動して伝え合い。何人のお友達に伝えられるかな?
DSC01435
先生の指示や説明は最低限。45分間の中で子どもが「自分で学ぶ」時間を十分とっていました。1年生の読書は物語・お話が中心で説明文を読む機会は少ないかと思いますが,この学習の中で「説明文を読む」ことの基礎が身に付きつつあるようです。

10/11がいこつめがね(保健委員会・1年)

6年生の保健委員が1年生に読み聞かせを行いました。
DSC01406
3人で分担して読みます。
DSC01408
1年生が感想を発表
DSC01411
最後に6年生がなぜこの紙芝居を選んだのか,1年生に何を伝えたかったのか一人ずつお話ししてくれました。「骨を大事にして,大きくなってね」という6年生の思いが1年生に伝わりました。一生懸命聞いている1年生の姿はもちろん,保健委員として紙芝居をとおして,大切なことを伝えることができた6年生のとても満足そうな笑顔が印象的でした。

10/11もくずしょい?(1年)

「もくずしょい」って何?1年生国語の「うみのかくれんぼ」という単元では「はまぐり」「たこ」などの生態を分かりやすく説明文で表した文を読みます。その中で「もくずしょい」という生き物もでてきます。
DSC01393
「もくずしょい」は海藻を体に巻き付けて「へんしん」するということを読み取ったので、それを友達に伝えています。
DSC01396
岩の近くに隠れる動作を実際にしてみます。

10/10予行練習②かげで運動会を支える

運動会を支えているのは子どもたちの係の仕事です。5・6年生全員と4年生一部の子が今日は係の仕事を覚えるためにがんばりました。
DSC01357
出発係↑ ようい,ドン! かげの仕事だけど目立ちます。
DSC01358
出発係↑ 交代で担当します。
DSC01364
放送係↑ 実況中継はなかなか難しいけど,徐々に慣れてきました。
DSC01373
得点係↑ 得点を記録集計する,かげで運動会を支えています。
DSC01389
得点係 最後の得点発表はみんなの注目の的!
DSC01356
招集誘導係↑ 入場前のはやる気持ちを抑え,静かに並んでもらいます。
DSC01361
準備係↑ 配置図を見て、どこに何を置くか確認し,実際にすばやい動きで配置。
DSC01363
審判係↑ ゴール前の大切な仕事
DSC01352
応援係↑ テントで応援する1・2・3年生をリードします。
DSC01353
応援係↑ 赤も白も最後のリレーまで頑張って応援しました。
係の仕事は,実は子どもたちの大きな見せ場です。種目・競技の合間に子どもたちの活躍する姿,どうぞご覧ください。