アクセス数

  • 594018総アクセス数:
  • 76本日のアクセス数:
  • 174767総アクセス人数:
  • 73本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

7月2日 あいさつ運動

月に一度青少年相談員のみなさまが来校して下さり、あいさつ運動をしてくれています。子どもたちはいつもよりも元気にあいさつしていました。計画委員の子どもたちも参加し、大変さわやかな雰囲気で一日を出発することができました。

7/2 3年生 理科

1時間目、理科の「風のはたらき」で、風車を作りました。2種類の風車を友達と教え合いながら作り、扇風機を使って、回しました。

「風の強さを強くするとたくさん回るよ。」

「持って歩くだけで回るよ。」

「後ろ側に風を当てても動かないんだね。」

と気付くことができました。

3時間目は理科専科の内村先生に科学研究作品展と発明工夫展について説明してもらいました。

昼休みに計画を立ててる子もいました。たくさんの作品を楽しみにしています。

 

7/1 4年生 人権教育

講師の先生を招いて、4年生が人権について考えました。いじめを題材にしたビデオを鑑賞すると、「これは、ひどいよな!」「だれか、助けてあげなきゃ!」などど、つぶやきがたくさん聞こえました。誰かを優しく包む広い心を身に付け、差別や偏見のない言動を心がけていけるようにしていきたいと思える授業でした。

 

 

 

6/30 稲の成長記録🌾

今日の様子です。

「オモダカ」がきれい?な花を咲かせていました。大丈夫かなと思いましたが、田の世話をしてくださっている方の話ですと、米の収穫には影響がないそうです。安心しました。

<6月30日>

<6月23日>

6月27日 2学年 授業研究

2時間目に2年生国語「たんぽぽのちえ」の授業を職員で参観しました。

今まで学んだことををもとに、改めて「どのようなじゅんじょで書かれているのか」について考えていく授業でした。たくさんの先生に見つめられて少し緊張している様子が見られましたが、最後までがんばって学習に取り組んでいました。

放課後には、本日の授業について職員で話し合う時間をもちました。

「分かりやすい課題の出し方」や「考えを深める手立て」について意見を出し合いました。「分かる授業」「考えや、思いを表現できる授業」を目指して研究を進めていきたいと思います。

 

 

6/27 「おおきなかぶ」本番!!

国語の学習で「おおきなかぶ」を読んでから「かぶを抜いてみたい!」「登場人物になってみたい!」といって始まった劇の練習。今日の1時間目に本番を迎えました。

どのグループも一生懸命発表し、劇が終わるとみんな自然と拍手をしていました。自分の発表だけでなく、友達の発表もよく見ていて「○○さんが、上手だったよ。」と教えてくれました。次の学習では、どんなことができるようになるか楽しみです。

6月26日 5年生体育 マット運動

5年生がマット運動の学習に取り組んでいました。各自が、本時に取り組む技を決めて、練習内容を考え練習に取り組んでいました。友達同士で、アドバイスし合う姿も見られました。

片付けも協力し合って、てきぱきとこなしていました。

振り返りはタブレットPCを活用して記述していました。教師もリアルタイムで内容を確認していくことができる点で効果的です。

 

6月26日 ICT支援員来校

本日は、ICT支援員さんの来校日でした。

5校時は、1年生がタブレットPCで、授業支援システムにログインしアンケートに回答していました。

1校時は3年生の総合的な学習の時間で「行方市の特産物」についての調べ学習をおこないました。

タブレットPCは、ルールを守って使用し、便利に、楽しく学習に活用して行きたいですね。

 

 

6/25 今日の1年生

今日の1時間目は、国語で「おおきなかぶ」の劇をやるため、グループで練習をしました。

登場人物になりきって、動きを確認したり、教科書に書かれている言葉をよく読んで、どのように言うといいか考えたり、どのグループも一生懸命練習していました。

 

そして、4時間目はスクールカウンセラーの西谷先生との授業です。「目の修行」と「耳の修行」ということで、よく見て、よく聞いて取り組みました。

お友達の変化したところはどこかな?先生が言った言葉の間違えているところはどこかな?集中して目と耳を働かせていました。これからも、楽しみながらいろいろな力をのばしていきたいと思います。

6月25日(水) 4年生 ソーシャルスキルトレーニング

スクールカウンセラーの西谷先生に来校していただいて、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。

ソーシャルスキルトレーニングとは、対人関係を円滑に進めるために必要なスキルを学ぶトレーニングです。

コミュニケーション能力や感情のコントロールの仕方などを、ゲームなどを通して身に付けていきます。

今日のテーマは、「沈没船から脱出するときに、無人島へ5個だけもっていけるとしたら…」です。

各自で考えたことを、グループの友達と伝え合っています。

ナイフがあると便利だな…。水や食料も…。テントやマッチは…?

どのグループも相手の意見を聞きながら、自分の考えを伝えることができていました。

ふだんの生活でも生かせるといいですね。