3・4年生が合同体育を行いました。運動会の表現運動にむけて3・4年生が初めて一緒に練習しました。4年生が今まで練習してきた動きを、3年生に丁寧に教えていました。3年生は初めて体験することも多かったようですが、動きを覚えようと一生懸命に練習していました。
|
||||||
3・4年生が合同体育を行いました。運動会の表現運動にむけて3・4年生が初めて一緒に練習しました。4年生が今まで練習してきた動きを、3年生に丁寧に教えていました。3年生は初めて体験することも多かったようですが、動きを覚えようと一生懸命に練習していました。
久しぶりに、熱中症指数が下がり、子どもたちは気持ちよさそうに外で遊んでいました。
東京の東急不動産から講師の先生をお迎えして、出前授業が行われました。 今まで6年生は、東急不動産の講師の先生とリモートで「脱炭素社会の実現と再生可能エネルギー」について学習してきました。また、同じテーマで、北海道の松城小ともリモートで共有し、学習に取り組んできました。 今回は今まで学習してきたことを基に、目の前の講師の先生から講義を受け、疑問に思っていることをうかがうことができました。これからの総合学習のまとめに向けて、とても有意義な時間となりました。
3学年の2校時の学習は、書写でした。習字が始まって半年が経ち、準備の仕方にも慣れ、手際よく準備し学習に取り組みました。本日の題材は「木」でした。初めての右払いに悪戦苦闘していましたが、集中して学習に取り組んでいました。 後片付けの時間には、使用した用紙をボランティアで集めてくれているお友達がいました。素敵ですね!!
放送委員会が企画した「夏休みに楽しかったこと」のインタビュー企画が始まりました。昼の放送で行われました。本日は4年生代表の2人がインタビューを受けました。①楽しかったこと②行ったところ③思い出に残ったことについてインタビューされていました。4年生は、はっきりと分かりやすい声で、答えることができていました。
清掃の後の15分のモジュールタイム(国語の基礎基本の内容を学習する時間)に2学期初めて取り組みました。 それぞれの学年で、言葉や漢字の学習に取り組んでいました。「ことばさがし」「漢字ビンゴ」などゲーム感覚で学べる学習や、教科書の漢字の広場の学習、説明文の読み取り、新出漢字の学習などに取り組んでいました。
9月3日 全校児童で稲刈りをおこないました。 地域の方に提供していただいた水田で、5月に田植えに取り組み、本日は、稲刈りに取り組みました。
青少年相談員の方が月1回あいさつ運動を行ってくださっています。本日は計画委員の子どもたちも全員参加して共に活動しました。
9月1日 いよいよ2学期が始まりました。 朝から暑い1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいで登校してきました。
始業式の前には、表彰がありました。また、代表の児童から2学期がんばりたいことについて発表がありました。
始業式では、校長先生から「自分らしさを発揮して下さい」「友達のよいところをたくさん見つけてください」「たくさんチャレンジしてください」の3つのお話しがありました。 楽しい2学期にしていきましょうね!! 3年生の学習の一つ、ヒマワリの栽培。 7/6の種まきから2か月足らずの今日、最も背の高いもので2m70cmでした。平均的にも、全て2mを超えています。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |