9月3日 全校児童で稲刈りをおこないました。
地域の方に提供していただいた水田で、5月に田植えに取り組み、本日は、稲刈りに取り組みました。
|
||||||
9月3日 全校児童で稲刈りをおこないました。 地域の方に提供していただいた水田で、5月に田植えに取り組み、本日は、稲刈りに取り組みました。
青少年相談員の方が月1回あいさつ運動を行ってくださっています。本日は計画委員の子どもたちも全員参加して共に活動しました。
9月1日 いよいよ2学期が始まりました。 朝から暑い1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいで登校してきました。
始業式の前には、表彰がありました。また、代表の児童から2学期がんばりたいことについて発表がありました。
始業式では、校長先生から「自分らしさを発揮して下さい」「友達のよいところをたくさん見つけてください」「たくさんチャレンジしてください」の3つのお話しがありました。 楽しい2学期にしていきましょうね!! 3年生の学習の一つ、ヒマワリの栽培。 7/6の種まきから2か月足らずの今日、最も背の高いもので2m70cmでした。平均的にも、全て2mを超えています。
今日の様子です新学期を迎え、稲刈りも明後日(9/3)となりました。周りの田の稲は、もうほとんどありませんが、学校田の稲は、児童が刈り取るところだけ残して、周りを刈り取ってくださいました。 このまま雨が降らなければ、普通の靴で田に入れそうです。 <9月1日>
毎日暑い日が続いていますが、いよいよ来週から2学期。久しぶりに登校する児童もいるかと思います。 学校で1学期から育てている植物が大きくなり、子供たちの登校を待っています。 まずは、ヒマワリ。通常よりかなり遅い7月に種まきをしたので、大きくなるか心配でしたが、順調すぎる成長で、2mを超えました。
続いて、へちま。あまり実はなっていませんが、かなり伸びているので、これから実るかなと思います。
花壇とゴーヤのグリーンカーテンもすごい状況です。
最後は、さつまいも畑。暑さにも負けず、頑張っています。例年のことですが、葉をかなり食べられています。これでも収穫にはあまり影響しないので、見守っていきます。 いも掘りは、11月下旬の予定です。
今日の様子です新学期まで1週間。稲刈りを9月3日(水)に予定しています。早生のあきたこまちなので、お盆明け以降、周りの田の稲刈りがかなり進んでいました。学校田の稲穂も順調に実っています。 <8月25日>
<8月18日>
<8月15日>
<8月4日>
今回は、子供たちにとって、「効果的なICTの使い方」、困ったり、迷ったりしている子供たちへの「SOSの出し方に関する研修」、そして、何より一番大事な命を守る、「AED及び心臓マッサージ講習」を行いました。 特に、「AED及び心臓マッサージ講習」は行方消防署から講師の先生を招いて、全職員で研修に取り組みました。
安心・安全な笑顔あふれる学校を作っていくために、この夏の研修を生かして、今後も職員全員で取り組んでいきます。 本日は、過日、6年生が取り組んだ、学力・学習状況調査の問題を、「子供たちの気持ちになって」みんなで解いてみました。6年生の問題も中学3年生の問題も解いてみました。 また、本校は今年度から「国語科」を重点に研修を行っているので、こちらもみんなで、「子供たちに分かりやすい授業」を行うために、話し合いました。 さらに、「一人一人の子供たちのニーズに応じた指導を行おう」と特別支援教育について、共通理解を図りました。あっという間の時間でしたが、子供たちについて、じっくり考える時間になりました。
夏休みの間、先生達もいろいろな勉強や宿題に取り組んでいます! 本日は、教頭先生が「今の子どもたちのために役立つこと」「ICTの効果的な使い方」の講義を行いました。 また、会社での勤務経験がある先生が、「ビジネスマナー」の講義を行いました。 先生方からは、「なるほど!」「2学期から挑戦してみよう!」などの声が上がりました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |