アクセス数

  • 594716総アクセス数:
  • 70本日のアクセス数:
  • 175286総アクセス人数:
  • 63本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

7/10 空気と水の体積(4年)

理科の学習で空気や水の体積の変化について学習しています。密閉した注射器に水や空気を入れてピストンを押したときの,手ごたえや中の様子について絵で表します。前時の実験を振り返り,実験で分かったことからみんなで考えます。
DSCN0382
空気は押すと縮みますが,目に見えないものの現象を分かりやすく表すことはちょっと難しい。
DSCN0386
グループワークで友達と交流することで,よい表し方が見つかることもあります。
DSC02603
自分たちの考えをみんなに紹介します。
DSCN0392
空気と水での違いを様々な方法で表現していました。実験を通して実感としてとらえたものを,図に表すことで頭の中も整理されます。

7/10 元気の出る朝ごはん(5年)

毎週水曜日には栄養教諭の高野先生が来校し,食育についての指導を行っています。
DSC02606
今回は5年生。元気の出る朝ごはんについてみんなで考えました。
DSC02604
グループワークではいくつかの材料のイラストを並べて,朝ごはんのメニューをそれぞれ考えます。
DSC02605
「バランスがよい」とか「腸が元気になる」など,各班の朝ごはんにはそれぞれコンセプトがありました。材料を組み合わせてメニューを考える子供たちは進んで課題に向かい,とっても楽しそうでした。今回の学習が,普段なにげなく食べている食事について,少しでも関心を持つきっかけになってくれることを願います。

7/8 民生委員学校訪問

地域の民生委員さん(17名)に学校の様子を参観していただきました。
IMG_2173
この後,各地区の代表の方々と,地域の様子などについて情報交換を行いました。

7/9 親子であいさつ運動(3年)

学年PTA活動の一環として,3年生は朝のあいさつ運動を定期的に行っています。保護者の方々は当番をつくり,順番に来校し,子どもと一緒に昇降口であいさつ運動に参加していただいています。

7/4 避難訓練・引き渡し訓練

今年度は授業参観を実施せず,引き取り依頼メールを配信して,迎えにきていただく形をとりました。
IMG_2147
大きな混乱はなく,各クラスごとにすすめることができました。
IMG_2152
天候が悪かったため,傘のことや,くつをどうするかなど,いくつか課題が残りました。次年度へ向けて改善してまいりたいと考えています。ご協力ありがとうございました。

7/4 学校保健安全委員会

30名以上の保護者のみなさまに出席していただきました。
IMG_2103
スクールカウンセラー齊藤先生から,子育てについてのお話を伺いました。
IMG_2129
学校薬剤師 畔蒜様からお話をいただきました。
その他,東小学校の保健面についての現状を養護教諭から報告させていただきました。子供たちの体のこと,心のことを考えるとてもよい機会となりました。

7/3 1学年PTAの読み聞かせ

1年生の学年PTA活動の一つとして,朝の読み聞かせが始まりました。5名の保護者の方々が,絵本や紙芝居を持参して子ども達に読み聞かせを行ってくださいました。子ども達も目を輝かせて,お話に聞き入っていました。
お母さん方は,ペアで絵本を読んでくれました。
DSCN0370 DSCN0373
お父さんにもきていただきました。
DSCN0379
みんな,お話に聞き入っています。
DSCN0377 DSCN0372

7/2 校内授業研究(2年)

今回はICTを使った「麻生東小スタイル」の授業方法について研修しました。
DSC02576
黒板がホワイトボードなので,そのままスクリーンに早変わり。電子黒板として使います。
DSC02578
パーソナルワークはタブレットを使い自力解決。
DSC02584
グループワークもタブレットを見せて考え方を交流します。
DSC02586
クラスワークでは代表的な児童の考えをスクリーンに表示させてくらべます。子どもたち1台1台のタブレットをまとめて教師側がコントロールできるので便利です。ICTを使うことでさらに学習効果をあげるにはどのようにしたらよいか,授業を参観した職員で放課後研修を行いました。

7/1 学校だより掲載

学校だより第6号を掲載しました。上の学校からのおたよりコーナーからご覧ください。