平成25年に麻生東小が開校以来およそ7年間,校庭に掲揚してきた校旗がぼろぼろになったので,今年度新調しました。色鮮やかな新しい校旗が間もなく掲揚されます。
|
||||||
平成25年に麻生東小が開校以来およそ7年間,校庭に掲揚してきた校旗がぼろぼろになったので,今年度新調しました。色鮮やかな新しい校旗が間もなく掲揚されます。 4年生が理科の学習で栽培しているツルレイシの観察を行いました。種から育てたツルレイシは,2階のベランダに届きそうなほどぐんぐん伸び,大きな実をたくさんつけました。「〇〇君のが一番だ!」「大きな実がなってるよ!」などと一生懸命に観察をしていました。 体育委員会が昼休みにみんなで遊べるように「だるまさんがころんだ」を計画してくれました。第1日目は1,2年生が行いました。鬼の6年生に向かって進んでいきます。「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」でストップするポーズがとても楽しく,1年生も2年生も笑顔いっぱいでした。 なかなか前に進めません。 急ブレーキは無理なようです。 しゃがんだときにストップ!? 7月23日(木)から4連休になります。新型コロナウイルス感染症が全国で広まっている状況です。連休中も感染症対策へのご協力をよろしくお願いします。
行方市教育委員会からのお知らせを掲載します。 7.21 保護者の皆様へのお願い(行方市教育委員会からのお知らせ)
学校だより第6号(7月15日号)を掲載しました。 今年度から読書活動推進のため「職員による読み聞かせ」を計画しました。臨時休業等でなかなか実施できませんでしたので,今回が第1回目の読み聞かせです。校長先生をはじめ教頭先生,教務主任の先生,養護の先生や特別支援学級担当の先生が各学級で本を読みました。 子ども達は,担任の先生とは違う先生の読み聞かせに興味津々で聞き入っていました。 6年1組で研究授業を行いました。今回は「角柱と円柱の体積」の学習です。 複合図形の体積を「底面積×高さ」の公式を使って求める課題に一生懸命取り組んでいました。
一人一人が自分の考えで解いていました。 ノートにどんどん計算が進みます。 積極的に前に出て考えを書いたり,説明したりする姿は,東小のお手本です。 図形の見方を変えて底面積を捉えることは少し難しかったけれど,みんなで話合いながら解決していました。 今週から計画委員会によるあいさつ運動が始まりました。今年度は,委員会活動の活性化を目指しています。
みんなが元気なあいさつができる麻生東小になるよう計画委員会のみなさん,よろしくお願いします。 9月に予定されている運動会に向けて各学年,ブロックで少しずつ準備が始まりました。低学年は,ダンスの練習です。今年は,しまじろうの音楽に合わせて踊ります。
2年生がお手本を見せました。 1年生も自然と体が動いていました。今年度は,感染症拡大防止のため種目を絞っての開催になりますが,1,2年生は元気なダンスを披露できそうです。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |