今年度初めての授業参観・学年懇談会が行われました。ご家族が参観するとあって子供たちも元気に活動していたようです。
|
||||||
今年度初めての授業参観・学年懇談会が行われました。ご家族が参観するとあって子供たちも元気に活動していたようです。
1年生を迎える会が行われました。6年生の企画や飾り付けの準備がこれまで進んできました。今日は,1年生はもちろん,どの学年も笑顔がたくさん見られたすてきな会となりました。
これからも子どもたちのたくさんの笑顔が見られるような取組を進めていきます。 1年生が、学校内を探検しました。学校の地図を持ち、行ったところでは、先生からシールをもらいました。
みんな、少しは学校が分かったかな?
3校時、今年度初めての避難訓練を実施しました。今日は、火災発生→外へ避難→放射能汚染事故発生→室内へ避難という設定でした。まずは、火災から校庭への避難です。
避難後の話では、「自分の身や命は自分で守る。そのために、自分で考えて行動できるようにしてほしい」と話しました。 この後、避難第2弾、放射線汚染発生から、室内への避難の訓練を行いました。
6年生を対象に令和5年度全国学力・学習状況調査が実施されました。国語と算数の問題を必死になって解答する姿が見られました。
今日は、給食の時間です。廊下や空き教室で配膳された給食を持って行き、教室で食べます。 感染症対策は多少緩和されたものの、換気などをして全員前向きで食べます。 大声でなければ会話もよいのですが、ほとんどの教室では、黙って食事(黙食)をしていました。3年間の習慣になっているようですね。
2・3校時の間の中休み。15分間。校庭の様々なところで、思い思いの遊びをしていました。 すがすがしい春の天気の中、学校自慢の芝生の上では鬼ごっこやボール遊び、遊具、鉄棒などを使って、思いっきり、体を動かしていました。
2校時、1年生は体育の授業でかけっこをしていました。
3年2組は、算数のかけ算の学習で、自分の考えたことを伝え合っていました。
3年1組は、理科の授業で、春の植物の観察をしていました。
今日の授業では、ほとんどの学級で、学級活動や道徳の題材の中で、自分のことを伝え合う活動を行っていました。集団活動をする上で、他者を知ることは大切なことです。そのために、自分のことをどう伝えるか、これからの生活に大切なことです。 1年生では、「すきなこと」や「たのしみなこと」などを発表して、先生が記録していました。
2年生では、好きなことを、絵で表現していました。
6年生では、「こんな自分になりたいな」という内容の道徳でした。
2校時、3年生は、1・2組が一緒に、体育の授業をしていました。
4年生は、進級後、初めて教科書を開いての社会科の授業、5・6年生は、算数の授業でした。
1年生は、視力検査です。 年度の初めなので、いろいろな検査や授業の約束など、安心して学校生活をしていくための説明や活動が続きます。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |