アクセス数

  • 607824総アクセス数:
  • 71本日のアクセス数:
  • 185777総アクセス人数:
  • 56本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

10/23 宿泊学習1

image
無事那須に到着しました。標高約1000mの所にありますですが、あまり寒くありません。みんな元気です。

10/21 授業研究(2年)

かけ算の指導における,ICTを使った授業の進め方について授業研究を行いました。
DSC02748
学校の中からかけ算で表せるものを探してきます。
DSC02750
廊下の掲示物。2×4かな? タブレットで写真を撮ります。
DSC02755
とった写真はみんなで説明できるように、ペンを使って囲みます。
DSC02760
「こうやって囲むと1つ分が2こで,それが4つあるので,2×4にしました。」
DSC02762
かけ算で表せるものが身の回りにたくさんあるので,子供たちはとても意欲的でした。これから本格的に九九を勉強しますが,今日の学習で子供たちは「やる気」がかなり高まったようです。

10/18 親子活動(2年)

2年生は白浜少年自然の家でPTA学年親子活動を行いました。
IMG_4082
午前中はピザとスパゲッティーづくり。
IMG_4101
トッピングをのせたら、とても豪華です。おいしそう!
IMG_4158
午後はオリエンテーリング。
IMG_3171
白浜は学校のすぐ近くの施設ですが,いつもとまた違う場所での体験で、子供たちはとっても楽しそうでした。

10/17 赤い羽根募金

ボランティア委員会の児童が昇降口で募金活動を行っています。
DSC02739

10/16 今月のDMVP

図書委員会では毎月、本を読んだ冊数を集計しています。
DSC02740
D(読書)MVPとして昇降口の掲示板でお知らせしています。ネットに載せるため、名前の部分は加工しましたが、毎月各学年の1位の児童を知らせています。読書の秋、たくさんの本を読んでいきたいですね。

10/15 読み聞かせをしよう(5年)

5年生は1年生へ読み聞かせをしてあげる、という目的で練習をしていました。
DSC02733
読む速さ、本の置き方など、聞く人のことを考えて工夫しています。
DSC02735
いくつものグループ部分かれて練習していました。

10/9 おはぎをつくろう(2年)

2年生では,県食生活改善推進協議会のみなさん等13名の講師の先生をお招きして「おはぎ作り」を行いました。
DSCF8861
DSCF8905
PA090232
子供にとって「おはぎ」はあまり身近な食べ物ではありませんでしたが,昔ながらの和菓子を知るよい体験となりました。

10/8 校内授業研究

3~6年生は6時間目を使って麻生東小スタイルの授業について,授業研修を行いました。「受け身」の授業から「自ら学ぶ」授業へ、どのクラスも「学び合い」の授業スタイルが身につきつつあります。
IMG_3954
IMG_3952
IMG_3962
IMG_3958
IMG_3963
IMG_3967
IMG_3948

10/7 卒業アルバム写真撮影

6年生は卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。
DSC02732
令和元年度も後半に入り、6年生は少しずつ「卒業」という言葉が聞かれるようになってきます。一日一日を充実させていきたいものです。

10/7 学習だよりを掲載しました

学習だより10/7日号を掲載しました。 学習だより③