アクセス数

  • 617200総アクセス数:
  • 79本日のアクセス数:
  • 193848総アクセス人数:
  • 71本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

5月20日 国語モジュールタイム

本校では、清掃後15分の国語モジュールタイムを週3日設定しています。

この時間には、言語に関する学習を計画的に実施し、国語の基礎基本の定着を図ります。

本日のモジュールタイムでは、1年生は、黒板の文字を見てノートに書き移す学習。

 

2年生は、自分の意見文を見直して修正し、友達と確認し合う学習。

3年生は、タブレットを使用して、先生が用意した質問をきちんと読み取り、自分の立場を表現していく学習に取り組んでいました。

4年生は、要約の学習に取り組んでいました。

5月19日 芽がでたよ!

先週、あさがおの種をまき、「まだかな。」「早く出てこないかな。」と、みんな楽しみにしていました。

今日、見てみると「葉っぱ出てきた!」と大喜び😀

葉っぱは、どんな色?どんな形?と興味をもって観察していました。

これからも、どのように大きくなっていくか観察していきます!

5/16 校長先生が授業をしてくれました!

校長先生が3年生の算数の授業をしてくれました。「表とグラフ」のところで、棒グラフの見方について、みんなで学習しました。

 

 

自分の考えを発表しようと意欲的に活動する姿がたくさん見られ、学びの多い授業でした。

5月16日 6年生「ハロー!ミュージアム」

茨城近代美術館とオンラインで繋がり、6月4日に行われるアートバス体験についてお話を聞きました。
美術館の中で守るべきマナーについてや、鑑賞するときのコツなんかも教えてもらいました。
来月の体験ツアーが楽しみになった6年生でした。

5月15日 5年生 初めてのお茶淹れ

5年生になり、初めて家庭科室を使って活動をしました。
自分の淹れたお茶を友達に飲んでもらい、お互いに感想を伝えました。

お茶淹れを通して、ガスコンロの使い方や、片付けの仕方、人から作ってもらったときのおいしさなど、たくさんのことを学び、感じた様子でした。

5月14日 3年生 モンシロチョウの観察

 ゴールデンウィーク明けから教室でモンシロチョウの幼虫を飼育していました。サナギになり動かないため、「大丈夫かな?」とみんなで心配していましたが、その中の1匹が本日、羽化しました。授業中であることも忘れ、大興奮!外に羽ばたいていく姿に心が温かくなりました。

5月14日 夏花壇定植

夏花壇のためにボランティア委員会の児童及びお手伝いの児童が夏用の苗を花壇に定植してくれました。

5/14 5年1組 理科 双眼実体顕微鏡の使い方


理科の授業で双眼実体顕微鏡の使い方を学び、きちんと使えているかを動画で撮影する活動を行いました。今後、メダカの観察で双眼実体顕微鏡の使っていきます。

5/13 業間運動「体力アップ運動」

麻生東小学校の子どもたちの体力アップのために、今年度は縦割り班ごとに業間運動として「体力アップ運動」を行っていきます。本日は、第1回目を行いました。バトンスローや的当て、シャトル投げ、サーキットトレーニング等、楽しく体を動かしていきたいと思います。

 

5月13日 どんな花がさくかな?

1年生の生活科の学習で、あさがおの種を植えました。

1年生を迎える会で、2年生からもらったプレゼントを開けるのをとても楽しみにしていた1年生。

校長先生の話をよく聞きながら上手に植えられました!

どんな花が咲くか楽しみですね。