5年生がマット運動の学習に取り組んでいました。各自が、本時に取り組む技を決めて、練習内容を考え練習に取り組んでいました。友達同士で、アドバイスし合う姿も見られました。
片付けも協力し合って、てきぱきとこなしていました。
振り返りはタブレットPCを活用して記述していました。教師もリアルタイムで内容を確認していくことができる点で効果的です。
|
||||||
5年生がマット運動の学習に取り組んでいました。各自が、本時に取り組む技を決めて、練習内容を考え練習に取り組んでいました。友達同士で、アドバイスし合う姿も見られました。 片付けも協力し合って、てきぱきとこなしていました。 振り返りはタブレットPCを活用して記述していました。教師もリアルタイムで内容を確認していくことができる点で効果的です。
1・2・3・4年生は3回目、今年度最後の水泳学習でした。 各学年、どのコースの児童も技術の向上が見られました。素晴らしいと思います。 3回の学習をいつも見守って下さった監視員の方に「来年も楽しみ!!」と声をかけている児童がたくさんいました。
5・6年生が水泳学習に取り組みました。 天候にも恵まれ、気持ちよさそうに学習に取り組むことができました。 各コースとも、泳力に合わせて設定された課題に一生懸命に取り組んでいました。
1~4時間目に水泳学習を行いました。 1~4年生が行いました。本年度2回目の学習でした。どの学年も1回目と比べて技能が高まりました。水温が高いこともあり、学習しやすかったようで、笑顔があふれる学習時間になりました。 1・2年生の様子
3・4年生の様子
待ちに待った水泳学習がおこなわれました。 1・2時間目は、中学年。3・4時間目は、低学年。5・6時間目は、高学年でした。 水は少し冷たかったようですが、元気いっぱいに活動しました。
3・4年生の様子
1・2年生の様子
5・6年生の様子
5・6年生は、明日の陸上記録会に向けて事前指導を行いました。 本番を明日に控え、子どもたちの表情も引き締まっています。 明日は、全力でがんばって欲しいと思います。
朝、清潔検査が行われました。保健委員さんが各教室にいき、丁寧に実施方法について説明してくれました。 交通安全教室が行われました。 1・2年生は、安全な歩行の仕方、3~6年生は、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。 市役所の方、交通指導員の方、交通安全母の会のみなさまに見守り、指導をしていただきました。
予測できない不審者の侵入時に、安全に行動できる態度を育成するため、避難訓練を実施しました。 今回は、スクールサポーターを講師にお招きし、不審者が5年生の教室に侵入したという想定で行いました。 スクールサポーターが不審者に扮し、侵入しました。あまりに迫真の演技で、対峙する職員もその臨場感に圧倒されてしまいました。 不審者に対峙している様子はライブ配信され、児童が身を潜めている各学級でもその様子が分かり、不審者への対応について、理解を深めることができました。
訓練終了後、スクールサポーターより、講話をいただきました。 最終的に最も大事なことは、「自分の身は自分で守る」ということを強調してくださいました。
栄養教諭の三浦先生に食事のマナーについてお話しいただきました。 「食事中、気になることは何か」の問いかけに、「食事中の大声でのお話」や「出歩き」、「話の内容」など、食事中やめて欲しいことが、子供たちから次々と意見が出されました。
その後、食事中のマナーについて三浦先生からお話がありました。
みんなが気持ちよく食事をすることができるように、マナーを守って食べることができるといいですね。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |