アクセス数

  • 598412総アクセス数:
  • 15本日のアクセス数:
  • 178000総アクセス人数:
  • 14本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

11/26 縦割り班遊び

今年度初めての縦割り班遊びを行いました。温かい日差しの中,ドッジボールや鬼ごっこ,だるまさんがころんだなどいろいろな遊びに各班が取り組みました。6年生が低学年に声をかけながら,楽しく異学年交流ができました。

  • 自己紹介から始まりました。
  • 6年生が活動をリードしました。
  • しっぽの準備です。

11/24 秋の深まり…落ち葉の季節です

11月も終わりに近づき,秋の深まりが感じられるようになりました。麻生東小の校庭の木々も色づいています。

いちょうの葉はまるで黄色の絨毯のようです。

周りを木々で囲まれている麻生東小は,秋は落ち葉の季節でもあります。外そうじの6年生や放課後児童クラブのみなさんが落ち葉そうじを一生懸命やってくれています。

   

 

11/19 かんばっています!持久走

12月に計画されている持久走大会に向けてどの学年も一生懸命に練習に励んでいます。走ることを通して,寒さや病気に負けない健康な身体をつくるとともに,苦しくても頑張る強い気持ちを育てて欲しいと思います。

       

11/18 職員による読み聞かせ

今年度3回目の職員による読み聞かせを行いました。担任の先生とは違う先生の読み聞かせにどの学年の児童も興味津々に聞き入っていました。

   

11/17 感染症対策について(教育委員会からのお知らせ)

保護者の皆様にはこれまで,感染症対策や検温等にご協力いただき,ありがとうございます。11月に入り,新型コロナウイルス感染症が全国的に広がりをみせています。感染症拡大防止にご協力いただけますよう行方市教育委員会からのおたよりを各ご家庭に配付いたしました。引き続き,よろしくお願いします。

冬季における感染症対策の継続について(お願い)

家族みんなで感染症対策をしよう VOL3

11/17 進んで学ぼう⑪(3年生 リコーダー)

3年生が講師の先生をお招きしてリコーダー講習を行いました。リコーダーを吹くときの姿勢や構え方,指の押さえ方などを教えてもらい,「シ・ラ・ソ」の3音だけで「たこあげ」と「メリーさんの羊」の2曲が吹けるようになりました。どの児童も積極的に演奏に取り組んでいました。

       

最後には,様々な大きさのリコーダーを見せていただき,その音色を聞きました。また,アルトリコーダーとソプラノリコーダーの合奏を聴かせていただきました。みんな,もっともっとリコーダーが上手になりそうです。

11/17 あいさつ運動②

あいさつ運動2日目は,麻生中学校生と一緒に行いました。麻生東小の卒業生の中学生がたくさん参加してくれ,少し恥ずかしそうにしながらもあいさつを行っていました。

 

1,2年生も参加し,1年生は中学生と,2年生は市長さんとあいさつ運動を行いました。

   

11/16 あいさつ運動①

今週は,あいさつ運動を行います。初日の今日は,計画委員会と6年生が鈴木行方市長や教育委員会の横田教育長,大﨑教育委員,金田指導室長,保護司会のみなさんと一緒に行いました。朝から元気いっぱいのあいさつが聞こえてきました。

   

11/12 サツマイモの収穫

1,2年生が学校畑で栽培していたサツマイモの収穫を行いました。1つの株から抱えきれないほどの大きなイモがたくさん採れました。1本ずつ持ち帰りましたが,麻生東産サツマイモのお味はいかがだったでしょうか?

       

 

11/12 ポケモンゲームをプログラミング(4年生)

4年生が,文部科学省,総務省,経済産業省が行っている「みらプロ2020」を活用してプログラミングを学習しています。「みらプロ」とは,企業と連携して総合的な学習の時間における教材等を提供したり,講師派遣をしたりする活動です。麻生東小では,株式会社ポケモンが提供している教材を活用してプログラミングの学習をしました。

   

文部科学省などからたくさんの方々が授業を参観されました。

   

動画を見ながら,ゲームをプログラミングしていきました。子ども達は興味津々に作業を進め,全ての児童がポケモンを捕まえるゲームを作ることができました。