アクセス数

  • 598017総アクセス数:
  • 14本日のアクセス数:
  • 177649総アクセス人数:
  • 12本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

7/12 学校評議員会

令和3年度第1回学校評議員会を開催しました。学校の取組や児童の様子を参観していただきました。

   

龍翔寺子ども園の園長先生にも評議員をお願いしているため,お顔を見てうれしそうな児童がたくさんいました。

7/8 麻生幼稚園との連携

麻生地区幼小連携の取組として,麻生幼稚園の先生が小学校の授業に参加しました。4校時の生活科から給食,5校時の体育に一緒に参加しました。麻生幼稚園出身の1年生は久しぶりの幼稚園の先生との活動にうれしそうでした。また,他の1年生もすぐに打ち解け,楽しそうに活動していました。

   

7/8 新型コロナウイルス感染症への対応(行方市教育委員会より)

保護者の皆様には日頃より新型コロナウイルス感染症の対策にご協力いただき,ありがとうございます。行方市教育委員会よりお知らせが届きましたので,掲載いたします。1学期末から夏季休業中も引き続き,感染症対策をよろしくお願いいたします。

【保護者の皆様へ】今後の新型コロナウイルス感染症への対応について

家族みんなで感染症対策をしよう VOL5

7/6  アントラーズ食育キャラバン

鹿島アントラーズで行っている「食育キャラバン」を6年生が行いました。管理栄養士の方からオンラインでバランス良く食事をすることの大切さを学んだり,アントラーズのコーチを一緒にトレーニングを行ったりしました。今回の学習を生かして,運動や食事の大切にして欲しいと思います。

   

   

   

7/6 進んで学ぼう⑤(体積 5-1)

5年1組では体積の学習をしています。今回は,複合図形の体積を求める学習でした。これまで学習した公式を使って自分なりの考え方で体積を求めていました。また,タブレットを使って考えを友達と交流するなど進んで学ぶ姿が見られました。

   

   

7/2 1学期末授業参観

4月に続いて今年度2回目の授業参観を行いました。各学年,学級で4月よりも一段と成長した姿をお父さんやお母さんに見ていただけたのではないかと思います。タブレットを使う授業多く見られ,,児童も張り切って学習に取り組んでいました。

1年生は親子でタブレットの使い方を学びました。

   

2年生はタブレットを活用して話し合い活動です。

3年生はALTの先生と外国語活動。

4年生は図工のアイディアづくりを行いました。

5年生は1組が国語,2組が算数です。

   

6年生は体育館でプログラミング学習です。

  

天候が悪い中,たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。

7/1 にこにこプロジェクト

麻生東小では「みんなに優しくできる子」「自分には良いところがあると胸をはって言える子」をめざして『にこにこプロジェクト』を展開しています。これは,全校児童のだれでも友達に優しくしてもらってうれしかったことを書いて掲示する掲示板です。どんどんうれしかった掲示が増えています。だれにでも優しくできる子,そして認めてもらうことで自分のよさに気づける子が増えていくといいと思います。

6/29 文化体験出前授業(3,4年生)

3,4年生を対象に「文化体験出前授業」を行いました。今回は,マリンバとピアノの演奏家を招いてミニコンサートを行いました。「トルコ行進曲」や「木星」などのなじみのある曲からクラッシックの曲まですばらしい演奏を鑑賞しました。また,途中でボディーパーカッションを体験するなど楽しい時間を過ごしました。なかなか本物の演奏を生で聞くことがないのでよい体験となりました。

   

   

   

6/28 進んで学ぼう④(プログラミング 6-2)

6年2組が総合的な学習の時間に「プログラミングでロボットを動かそう」を課題に授業を行いました。児童はそれぞれが障害物があったときにセンサーを使って止める動きをプログラミングし,タブレットPCからデータをロボットに送り,実際にロボットを動かしていました。どの児童も時間を忘れて試行錯誤しながらプログラミングを考えていました。

   

   

6/23 リコーダー講習(3年生)

3年生が講師の先生をお招きしてリコーダーの学習を行いました。3年生になって習うリコーダーに興味津々。みんな一生懸命にリコーダーに取り組んでいました。最後には「たこたこあがれ」と「メリーさんのひつじ」の2曲が吹けるようになりました。