毎週実施している給食時の栄養指導。本校では、麻生小学校に勤務している栄養教諭が行っています。給食の配膳を済ませ、食べながら話を聞いたり、質問に答えたりします。
今日は、3年2組。内容は、今月からご飯が新米となったことから、お米(ご飯)のことでした。
|
||||||
毎週実施している給食時の栄養指導。本校では、麻生小学校に勤務している栄養教諭が行っています。給食の配膳を済ませ、食べながら話を聞いたり、質問に答えたりします。 今日は、3年2組。内容は、今月からご飯が新米となったことから、お米(ご飯)のことでした。
9日(土)に予定していたPTA奉仕作業でしたが、台風接近のため順延し、今日実施しました。 朝早くからたくさんの方のご協力をいただき、通路周辺や校庭、土手などがきれいになりました。
きれいな環境で、運動会ができます。ありがとうございました。 青少年指導員さん、主任児童委員さん、警察の方々と共に、あいさつ運動を実施しました。 子供たちは、明るい元気なあいさつができました。
6校時、運動会の係打合せを行いました。各係ごとに、活動の組織を決め、やることを確認しました。
放課後は、職員でグラウンドにラインを引きました。とは言っても、本校は、全面天然芝のため、ラインも専用のライン引き(粉ではなく、専用の液体)で引きました。
芝のサッカー場と同じものです。きれいに引き終わりました。大雨でも消えません。 今日の1校時の授業の様子です。 1年生は、夏休みの出来事の発表です。発表の後、たくさんの質問が出ていました。 2年生は、校庭でかけっこの学習です。運動会に向けての練習でもあります。途中で、水分補給も確実に。
3年1組は、算数の学習。1学期の復習のプリントに取り組んでいました。 3年2組は、ローマ字の学習でした。
4年生は、国語で”詩”の学習です。 5年生は、理科でアサガオの花のつくりの学習でした。
6年生は算数で、1学期の学習の復習プリントに取り組んでいました。
2学期が始まったばかり。 休みのまとめやこれまでの学習をしっかりと復習し、これからの活動へつなげていきます。 今日から2学期がスタートしました。 朝、夏休みの作品や勉強道具などをたくさん持って、元気に登校する姿が見られました。 今日から、バスの中に子供が残されないようにするために、「スクールバス乗降管理システム」が導入されました。これは、乗るときと降りるときに、QRコードを読み取り機にかざして、乗降を確認するというシステムです。初日のため、カードを忘れてしまった児童が数名いましたが、徐々に慣れてくるかと思います。
また、教室でも、元気いっぱいの様子が見られました。
1年生の教室の廊下には、8/30につくった風鈴が、2年生教室のホワートボードには担任が描いたイラストがあり、児童を迎えていました。
1年生の親子活動「夏祭りを開こう!」が行われました。 親子でうちわや風鈴を作ったり、りんごあめやチョコバナナ等のお店屋さんを開いたりと、とても楽しい活動になりました。 学校運営協議委員の皆さんと地域の方の手を借りて、渡り通路の柱や腰板の修繕作業を行いました。 だいぶ痛んでいたところを、柱を交換し、板を張り替え、防腐剤を塗布するなどしてきれいに出来上がりました。
令和5年8月18日(金) 学校運営協議会の皆さんに集まっていただき、外部との連携を伴う2学期からの各学年の学習について協議しました。
1年生とは「昔遊び」を、2年生とは「地域の調べ学習」について学校運営協議委員の皆さんが自ら関わってくださることになりました。 3、4、5年生は、講師としてお迎えする地域関係者(農業、漁業関係)の方とのパイプ役をお願いしました。 また、来年度以降の体験学習として「米づくり」を年間を通して実践するための準備を進めることになりました。 地域の皆さんの力をお借りして学校の教育活動を活性化していけるように、これからも、話を進めていきます。
今日から8月。みなさん元気に過ごしているでしょうか?これまで猛暑が続いていましたが、今日は雨も降り、植物も嬉しそうでした。そのような中、先生たちは研修日だったため、いくつかの研修を行いました。これからも子供たちの成長のため、先生たちもいろいろと学んでいきたいと思います。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |