学校運営協議会が開催されました。主な内容としては、2学期の教育活動や学校評価の結果についての報告、授業参観、意見交換が中心となりました。学校の教育活動をよりよいものにしようと、コーディネーターや運営協議会委員の皆様、行方市生涯学習課職員と学校代表職員により活発な意見交換が行われました。今後、多くの地域や保護者の皆様にも協力していただけるような取組を進めていく予定です。
|
||||||
学校運営協議会が開催されました。主な内容としては、2学期の教育活動や学校評価の結果についての報告、授業参観、意見交換が中心となりました。学校の教育活動をよりよいものにしようと、コーディネーターや運営協議会委員の皆様、行方市生涯学習課職員と学校代表職員により活発な意見交換が行われました。今後、多くの地域や保護者の皆様にも協力していただけるような取組を進めていく予定です。
11、12日の2日間に分けて、4、5、6年生を対象に学力診断のためのテストが行われました。これは、日頃の学習状況の定着具合を確認し、教師が指導方法の改善を図ったり、必要に応じて復習や学び直しをしたりすることで、さらなる学力の向上を図るための目安となるテストです。両日とも、児童は熱心にテストに取り組んでいました。
もうすぐクリスマスです。 音楽クラブよりみなさんへ、「きよしこのよる 」と「ジングルベル」をお届けします♪ 🎄Merry Christmas🎄 ※この動画は、パソコンやタブレットで再生することができます。
6年生の外国語の学習で、好きな食事のメニューやその食材を英語で発表する授業を行いました。題して、「全力を出して、2学校最後の発表会をがんばろう」です。 9つのグループに分かれてメニューを一つ取り上げ、ロイロノートでまとめて発表をしました。
行方市で育てられている米について調べる学習で、行方市で米を育てている農家の方にお話を聞きました。3年生は事前に調べていた学習をもとに、疑問に思ったことやわからなかったことを質問しました。子どもたちも実際に育てている様子や種類による米の違いなどを知ることができ、とても満足していました。3学期には、今日学んだことを生かし、調べ学習のまとめをしていきます!
お花紙の形や色を考えて、並べて重ね、好きな感じを表現した、「のりのりおはながみで」と、みんなで持ち寄った、どんぐり、松ぼっくり、落ち葉などで、並べ方を工夫して楽しくアート作品を作った「しぜんからのおくりもの」の鑑賞を行いました。 まるで、〇〇みたい〜やこんなところを真似したいね!などのつぶやきが聞こえてきました。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、町探検に行ってきました。地域で生活する人々や、働いている人がいることを知り、自分たちとの関わりを考える学習のために、一人一人質問をしっかり考えて探検にでかけました。 学校の周りにある、蔵川郵便局と蔵川駐在所で働く方に施設の特徴や、仕事の内容、疑問に思うことをたくさん教えて頂きました。
朝の登校時間に、ボランティア委員会が緑の羽根募金が行われています。この募金は、森林の整備など国土の緑化に活用されています。子供たちには、「今自分たちにできることはなにか?」を考え、実際に行動できるような心を育てていきたいと思います。 雨天順延となった校内持久走大会が、晴天の下実施されました。体調を崩し参加できなかった児童もいましたが、参加した児童は「これまでの記録を更新しよう」「〇位を目指そう!!」と目標を持ち走りきることができました。走り終えた子供たちの表情は、達成感で満ちあふれている様子でした。1日順延となったにもかかわらず、たくさんのご家族の方々のご声援、ありがとうございました。 (高学年の部) (中学年の部) (低学年の部)
さつまいもの収穫も、いよいよ最後の1年生です。 1年生は、生育が悪かったり、葉を虫にほとんど食べられたりして、一番心配していました。 いざ、掘ってみると… 本数は少なかったものの、ほとんど収穫できました。よかったです。
今年のいも掘りもこれで終了! 来年初めまで校舎内で追熟させ、焼き芋をします。楽しみですね。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |