みんなが生き生きと活動できる学校―学校に関わるみんなが―
学校情報 <所在地> 茨城県行方市蔵川549番地 <電話> 0299-80-7701 <FAX> 0299-73-2301
1年生の図工の授業を参観しました。子供達はいろいろな紙や箱を各家庭から持参して立派な建物を作りました。
昨日(2/26:木から2/27:金)より麻生中生による職場体験学習が行われています。本校の卒業生なので子供達も楽しく活動しています。(主に3年生を中心に体験しています。)
学校のビオトープでつりをしました。つりクラブの子供達は1年をかけて自分たちの手でビオトープを完成させました。PTAの力を借りれば簡単にできることですが自分たちで作った喜びはひとしおで楽しそうにつりをしていました。※普段は安全対策のためロープが張ってあります。
昨日(2/24:火)3年生の版画の授業を参観しました。昔と違っていろいろな色をつかって刷っていました。
本日の授業開始前に愛校活動を行いました。高学年は(4年~6年)校庭・低学年は(1年~3年)教室内を掃除しました。普段毎日行われている掃除活動とはちがう場所を掃除しました。きれいな環境で過ごすことで落ち着いた生活を送ることができます。
去る(2/21)土曜日に行方市文化会館に於いて読書感想文・青少年の主張作文コンクールの表彰式が行われました。小中学生の入賞者の表彰と発表会が行われました。本校からも表彰されました。
昨日(2/19:木)5校時6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物には色々な名前があって「合法ドラッグ」・「脱法ドラッグ」などを使用してテレビ等で大きくニュースに取り上げられました。子供達が興味本位で絶対手にしないよう繰り返し指導を受けました。
5年生が家庭科の授業でみそ汁とごはんをつくりました。ふだんは親に作ってもらっているみそ汁とごはんですが、いざ自分でつくってみると中々これが難しい。でもおいしそうに食べていました。
3年生の国語の単元で「かるた」について学びました。 その授業のまとめとして、みんなで「東小かるた」をつくりました。 今日はその大会を行い、優勝・準優勝・3位を決めました。 みんな、とても盛り上がり、白熱した大会になりました。
本日(2/17:火)の全校集会はいじめについてでした。児童全員からとったアンケートの結果を棒グラフに表したり寸劇で表現したりしてみんなに考えてもらう内容でした。この全校集会を見て各クラス毎に話し合いをしてもらいます。結果は来る3月3日の「学習発表会」で公開します。