アクセス数

  • 606785総アクセス数:
  • 47本日のアクセス数:
  • 185045総アクセス人数:
  • 46本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

6年PTA親子行事①

今日は6学年親子行事が行われています。6年生にとって,麻生東小最後の親子行事です。午前中は親子でオルゴールの箱づくりです。親子で協力して作業を行います。楽しそうに会話をしながら作業をすすめています。
CIMG6956CIMG6958CIMG6960

4年生 二分の一成人式

午後から体育館にて4年生PTA親子活動と二分の一成人式が行われました。
親子でジェルキャンドルを仲良く作り,その後,二分の一成人証書授与式が行われました。
児童の発表の時間には,先日音楽会で発表した歌を披露しました。

全校朝会(表彰・古渡先生の話・島田先生の話)

今日の全校朝会は,4年生が県芸術祭小中学校合唱合奏コンクール参加しての表彰がありました。
次に,古渡先生の話では霜柱の実物や鳥の写真を見せていただき,行方市には豊かな自然があるのでいろいろな自然を見つけたり観察したりしてうちの人と話題にして欲しいとの話がありました。子ども達は興味をもって聞いていました。
最後に,養護教諭の島田先生からインフルエンザの予防法についての話をしていただきました。麻生東小学校でもインフルエンザに罹っている児童がでてきましたので,予防法を実践して風邪やインフルエンザにかからないようにしていきましょう。
CIMG6932CIMG6936CIMG6938CIMG6939CIMG6942CIMG6944
CIMG6946

県学力診断テストに取り組みました

11日12日と2日間にわたって,県学力診断テストを実施しました。11日は国語・理科, 12日は算数・社会を実施しました。子ども達は真剣にテストに臨んでいました。
CIMG6909CIMG6913CIMG6915CIMG6917CIMG6914

学校だより第19号,アップしました。

昨日お子さんを通じて配付いたしました,学校だより第19号アップしました。平成30年,節目を迎え,いろいろなことに新たな気持ちで向かいたいものです。

避難訓練

 昼休みに,児童には予告しないでの避難訓練が行われました。子ども達がそれぞれの場所で過ごしている昼休みでの避難訓練でしたが,緊急地震警報の音が流れると,それぞれの場所で地震から身を守る行動をとり,その後,放送に従って避難場所であるフットサルコートに避難しました。全体での話の後,学級で振り返りを行い,地震が起きたときの行動について確認をしました。
CIMG6900CIMG6905CIMG6906CIMG6908

第3学期がスタートしました

今日は,子ども達の元気な顔がそろって,平成29年度の第3学期がスタートしました。1校時は始業式を行いました。
始業式では,目標の発表と校長先生のお話がありました。目標の発表では,2名の児童が3学期の目標をしっかりと発表することができました。校長先生のお話では,学校の3学期の目標,「こころ:ともだちのきもちをかんがえよう」「べんきょう:じぶんのかんがえをつたえよう」「からだ:なにができるようになったかたしかめよう」を頑張っていきましょうとのお話がありました。
CIMG6895CIMG6892CIMG6897CIMG6898CIMG6886CIMG6891

「学びの広場」,始まる

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて,第3学期始業式に先立って本日,明日の2日間,3~6年生を対象に「学びの広場」が行われます。その初日にもかかわらず学校の不手際でバスが遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。寒さの中,待っていた子どもたちも熱心に「学力診断テスト」対策に取り組んでいます。今日は,中学年はグループ別に少人数で,高学年は全体で多くの教員がかかわって学習を進めていました。
IMG_7777IMG_7775IMG_7773

ラインカーを寄贈いただきました

株式会社ワコー社長金田一幸様と常陽銀行神栖支店様より,寄贈サービス付き私募債「未来の夢応援債」から麻生東小学校に「ラインカー」を寄贈いただきました。芝の校庭でラインを引くときに活用させていただきます。ありがとうございました。
CIMG6867CIMG6873CIMG6876

学校だより第18号(第2学期最終号),アップロードしました。

学校だより第18号をアップしました。2学期の最終号になります。今学期もご支援いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。