アクセス数

  • 606743総アクセス数:
  • 5本日のアクセス数:
  • 185004総アクセス人数:
  • 5本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

茨城県健康推進学校 優秀校を受賞しました

この賞は学校保健・学校安全の推進のために,保護者や地域,関係機関と連携を取りながら,組織的に教育活動を展開している小中学校に授与されるものです。県内で最優秀校は小中1校ずつ,優秀校は小学校5校,中学校3校が選ばれました。学校医,歯科医,薬剤師をはじめ,保護者のPTA保健安全委員会,地域の方々のご協力により保健安全活動が活発に行われていること,児童保健委員会の紙芝居や清潔検査,安全点検などの日頃の取組が認められての受賞となりました。今後も児童の健康安全のためによりよい取組ができるよう努めて参りますので,ご協力をお願いします。CIMG7188CIMG7187

全校朝会 表彰 おめでとう

全校朝会で,38人の受賞者の代表者に小堀進記念水彩画公募展,行方市輝く未来展,青少年の主張作文コンクール,行方市読書感想文コンクールの表彰状が渡されました。また,保健委員会からは,清潔検査パーフェクトの28人に賞状を渡しました。IMGP0025IMGP0027

学習発表会等を行いました。

本日は,多くの保護者の方にご参観いただき,学習発表会・教育講演会・学年懇談会を行いました。6年生がインフルエンザによる学級閉鎖になってしまい残念でしたが,1~5年生の児童は,6年生に届けとばかりに,熱の入った発表を行いました。また,教育講演会では,「豊かな人間関係づくりのために」という演題で,谷上智子先生にご講演いただきました。我々の生活場面での具体的な例を引きながら,分かりやすく人間関係づくりのコツを教えていただき,保護者の方からは,「仕事や生活に生かそうと思った。」などの声が聞かれました。最後の学年懇談会では,活発な意見交換が行われました。次年度に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
DSC04836DSC04841DSC04847DSC04853

学校だより第22号,アップしました。

学校だより第22号,アップロードしました。メールでもお知らせしましたが,明日の学習発表会等の変更についても示してあります。急な内容変更で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

2/23(金) 6学年,プラネタリウム実施

1/19の親子行事で実施できなかったプラネタリウムが,2/23に行われました。つくばのエキスポセンターの係の方が来校し,準備や説明をしてくださいました。驚くほど大きなドームに6年生もびっくり。楽しい夜空の世界を堪能しました。
IMG_7846IMG_7842

全校集会

今朝の全校集会は,計画委員会主催のゼスチュアーゲームでした。計画委員会が出題した問題を班ごとに話し合って解答して競い合いました。楽しそうに活動して班の友だちと交流することができました。
CIMG7093CIMG7092CIMG7091CIMG7088

2/19(月)麻生こども園のみなさんが来校

本日は,麻生こども園の年長さん27人が来校してくれ,本校の1年生と交流会を持ちました。最初に,2/27の学習発表会へ向けて練習している暗唱劇と歌を披露しました。次に,レクリエーションとして,「みんな集まれ」や「大なわとび」を行いました。こどもたちは,楽しく交流を深めることができました。
DSC04806DSC04808DSC04812ぼけ\\

縦割り班縄跳び

今日の縦割り班縄跳びは,班ごとの八の字跳び対決でした。各班6年生がリードしながら頑張って跳んでいました。
CIMG7062CIMG7060CIMG7063CIMG7068

学校だより第21号,アップしました。

学校だよりも第21号となりました。今回の話題は,インフルエンザ・積雪,各学年のPTA学年行事等です。

6年生英語出前授業(麻生中:関口先生)

本日,6年生対象に,麻生中学校関口先生(英語科)による出前授業がありました。最初は少し緊張もありましたが,徐々にほぐれ,関口先生やメルヴィン先生とともに,意欲的にコミュニケーション活動に取り組むことができました。
DSC04790DSC04791DSC04793DSC04794