アクセス数

  • 606513総アクセス数:
  • 40本日のアクセス数:
  • 184789総アクセス人数:
  • 39本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

水泳学習(中学年)

本日は水泳学習最終日でした。各人が目当てをもって授業に取組み,技能を向上させることができました。
DSC05464DSC05475DSC05480DSC05490

進んで学ぶ⑪フットサルコートの使い方を考える

昼休みを使って計画委員会を開き、今東小学校の子どもたちの間で課題となっているフットサルコートの使い方について話し合いました。1年生から6年生まで各学級で話し合ってきた案を持ち寄り、よりよい方法をみんなで決めていきました。
CIMG0133
6年生が司会となり、話し合いをリード。各学級の代表もしっかり話し合いに参加していました。自分たちのことを自分たちで考える。これも「進んで学ぶ」姿です。

あいさつ運動(3年)

昨日7月9日、3年生の学年PTA活動の一環として、親子あいさつ運動を実施しました。
DSCN0027
年間9回程度予定されている中の1回として、今回も7名の保護者のみなさまに協力いただきました。ありがとうございました。
他の学年もそれぞれ親子で取り組む行事を計画しています。

学ぶ子どもたち

日頃、子どもたちが学習している様子を紹介します。(今回は3・4年生)
DSC00892
DSC00861
DSC00908
DSC00867

雨の一日

時折、雨のあがる時間もありましたが、ほぼ一日雨模様となりました。
DSC00938
子どもたちにとってはあいにくの一日となってしまいましたが、今年は梅雨明けが早く、雨を待ち望んでいたかのようであった校庭の芝生はうれしそうでした。

中学年水泳授業

DSC05425DSC05423DSC05410DSC05365
本日は,2回目の水泳授業でした。2週間前とはうって変わって快適な水温・気温の中,充実した学習ができました。多くの児童が昇級し,次回,最後の水泳授業を心待ちにしています。

ういてまつ教室(5・6年)

今日の5・6年生の水泳学習は「着衣泳」です。川や湖などに落ちてしまう水難事故のほとんどは衣服を着た状態です。万一、水に落ちて溺れそうになったときに、自分の命をどうやって守るのか。その方法について学びました。
DSCN0284
救助隊の仕事をされている方々に、専門的かつ小学生に分かりやすい指導をしていただきました。
DSCN0292
ポイントは慌てないで、「浮いて待つ」ことです。
DSCN0311
いざというときに、慌てないためにも実際やってみることはとても大切です。
水の事故には、くれぐれも注意してほしいと思います。

夏の花壇づくり

夏の花壇づくりを用務員さんにすすめていただいています。
DSC00931
一粒一粒小さな種から育て、大きくなってきた苗を整然と植えています。もうすぐ赤や黄色の明るい花壇が戻ってくることと思います。楽しみですね。

指導力向上のために

行方市教育委員会から講師の先生を2人お迎えして、研修を行いました。
DSC00925
全体での指導
DSC00882
6年生 英語の授業
他の学年もすべて授業を公開し、それぞれ指導をいただきました。

真夏の一日

今年は例年になく早い梅雨明けでしたが、最高気温34度と真夏の一日となりました。しかし子どもたちは暑さに負けず昼休みなどは多くの子が外遊びを楽しんでいます。
DSC00853
麻生東小学校では午前中に5時間の授業を行ってしまうので、月曜日の昼休みの後は午後の授業はありません。