アクセス数

  • 594542総アクセス数:
  • 6本日のアクセス数:
  • 175127総アクセス人数:
  • 5本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

1/16 県学力診断のためのテストの1日目です

2日間実施する県の学力診断のためのテスト。今日は、国語と理科を実施しました。

対象は、4~6年生です。前学年の3学期から今の学年の2学期までの学習内容がテストの範囲です。

県内の全ての小中学校で実施するテストで、学習内容をどれくらい理解しているか、考える力はどれくらい身に付いているかなどを調査するものです。

どの学年も真剣に取り組んでいました。明日は、算数と社会です。

1/8 新学期が始まりました

2025年、新しい年の始まりに元気な顔をたくさん見ることができました。朝のあいさつや教室での様子から、楽しい年末年始を過ごした様子で、楽しかったことなど先生にたくさんお話していました。短い3学期ですが、笑顔いっぱいに過ごしていきましょう!

 

 

 

 

 

12/24 不審者侵入時対応(職員研修)

麻生警察の警察官の方、いつもお世話になっている駐在さん、スクールガードリーダーの3名を講師に迎え、不審者が侵入した際の、職員の対応を研修しました。「早期発見」に努めること、「迷わず警察に連絡すること」「さすまたの正しい使い方」など、充実した研修となりました。昨今、物騒なニュースが多くなっています。大切な子供たちを守るためにも、地域や職員、保護者が一体となって取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

12/18 5年 家庭科 食べて元気! ごはんとみそ汁

毎週水曜日に来校し、給食時に「食に関する指導」をして下さる栄養指導教諭の三浦先生が、5年生の家庭科の時間に授業のサポートをして下さいました。

だしのとり方や秋・冬野菜の効果、5大栄養素と働きについて学習した5年生・・・。

冬休み、だれのために、どんなみそ汁を作ろうかな😋

12/16  3年生 理科 物の重さ 実験

体積が同じでも、物によって、重さは違うのか実験しました。

ゴム、木、アルミニウム、鉄、プラスチックの重さを比べてみました。

重さの順を予想してみたよ。自分の予想と比べてみたら・・・。

次に塩、砂糖、きなこ、小麦粉の中で1番重いのは何か予想しました。

1番人気は小麦粉😀

動画で 塩VS砂糖、きなこVS小麦粉を観戦!!

そして頂上決戦 塩VS小麦粉を、大声援で観察しました。

とても楽しい実験でした\(^O^)/

 

 

12/13 6年生 親子活動

6年生の親子活動が行われました。

寒い体育館で(昨日までは暖かかったのですが・・・)集合写真をパチリ。

 

 

 

 

 

 

準備運動をして、親子対決(ドッジボール)が始まります。宿命の対決、 勝つのはどちらでしょう?

いくぞ~!!               かかってこい!

 

 

 

 

 

 

 

おりゃ~!                ナイスキャッチ!!

 

ここからは、親子で仲良く、クッキーのデコレーションです。上手にできるかな?

親子で楽しい時間を過ごせましたね。6年生にとって、また1つ楽しい思い出ができました。

計画・準備を進めて下さった学年委員さん、ありがとうございました。

参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。

 

12/6 クリスマスの飾りを!

カルチャールームにおいて、クリスマスの飾りを作りました。ハサミでcut!ホッチキスでjoint! 英単語を交えながら友達と協力して楽しみながら仕上げました!

12/5 5年生 家庭科 調理実習②

家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を行いました。

1学期は、ゆでる調理でしたが、今回は食事のメインとなるご飯とみそ汁です。ご飯は鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしを取り、五感をフル活用して調理を行いました。

宿泊学習での野外炊飯の経験も活かし、グループごとに協力して調理することができました。

 

自分で作ったご飯はとてもおいしかったようです。

12/5 トントンくぎ打ち コンコンビー玉♪

3年生の図画工作科の学習で、かなづちを使ってビー玉が通るようなコース作りをしました。

学校運営協議会の方や保護者の方のご協力を頂き、安全に気を付けながら制作することができました。

ビー玉を転がしながらコースを変えてみたり、友達のコースを見て参考にしたりしながら楽しく活動できました。

完成したら、友達のコースに挑戦したり、つなげて一緒に遊んだりする予定です。

12/4 「いのちの授業」

龍ケ崎済生会病院の医師をお招きして、5・6年生を対象にした「いのちの授業」を実施しました。

これは、児童に「性」に対する正しい知識を習得させると共に、「自分や他者を尊重し、相手を思いやる心」を育てることを目的にしています。

講師の先生のお話がとても分かりやすく、ユーモア溢れるトークで、子供たちは話に釘付けでした。

生命の誕生に関わる専門的な話を、分かりやすくお話ししてくださり、子供たちは頷いたりメモをしたりしながら興味深く聞いていました。

「いのち」の大切さについて、子供たちの心に響く内容でした。