アクセス数

  • 605485総アクセス数:
  • 72本日のアクセス数:
  • 183882総アクセス人数:
  • 72本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

12/4全校集会

麻生東小学校では,昼休みの後全校集会を行っています。
DSCN0059
今回は3年生の先生がお話をしました。
DSCN0062
中学校から大学まで続けていたバレーボールに出会ったことで,自分の生き方が大きく変わったというお話がありました。実演も披露。
みなさんも自分が本当に好きだと思えるものに出会えるといいですね。

12/4持久走大会へむけて

明後日,6日は校内持久走大会です。体育の時間には各学年長距離走の練習をしています。
IMG_4068
上の写真は1・2年生ですが,低学年は800m。普段運動をしていない子にとって,歩かずに最後まで走るということはかなり大変なことです。それでも何度か練習を実施することで,自分の力の出し方がわかってくることで,最後まで上手に自分の力を使って走り切ることができるようになってきました。またお昼の時間には「ランランタイム」として全校一斉に走っています。

11/30外国語授業校内研修(5年)

外国語の授業について,校内研修を行いました。5年生が提案授業を行い,茨城県教育庁より講師の先生を招聘し指導をいただきました。
DSC01819
スモールトークで既習の内容を確かめます
DSC01812
キーワードゲーム
DSC01817
ジェスチャーゲーム 様々なゲームをとおして,今日使う曜日や教科についての英語を身に付けます
DSC01821
時間割を尋ねたり答えたりします。まずはデモンストレーションから
DSC01826
できるだけたくさんの人とコミュニケーションします
DSC01832
最後に今日使ったフレーズをワークシートに書き写します。5年生から大文字小文字のアルファベットを使い,簡単な英文を書く学習もはじめています。1年半後には教科としての外国語が完全実施されますが,本校の5・6年生はすでに週2時間外国語学習をはじめています。コミュニケーションの基礎としての外国語学習をすすめるため,今回のような提案授業をもとに校内で研修を実施しています。

11/30こども園との交流会(5年)

5年生が龍翔寺こども園さんへ訪問し,年中さん・年長さんのお友だちと交流しました。
DSC01804
読み聞かせをしてあげています
DSC01807
どんな遊びが喜ぶか,一生懸命考え,実際に手作りのおもちゃで遊びました
P1100834
輪投げも手作り
短い時間ではありましたが,子ども園のみなさんとたくさんふれあうことができました。5年生の子ども達も来年は6年生です。お兄さんお姉さんとして,きっと東小を支えていってくれることと思います。

11/29親子活動(5年)

5年生のPTA活動の一環として,親子体験学習を実施しました。学校近くの白浜少年自然の家でうどんづくり等を体験しました。
P1100764

親子活動ということで,お家の方々にもたくさん来ていただきました
P1100788
実際に自分たちでやるとなかなか難しい
P1100766
粉をつけてしっかり伸ばします
P1100787
同じ太さに切るのは至難の業
でもこの後は,切ったうどんをゆでて,みんなでおいしくいただきました。PTA活動の一環として,学年PTAの役員さんには準備・打ち合わせなど大変お世話になりました。子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。

11/28オーストラリアの小学校と交流(6年)

コミュニケーションツールSkypeを使ってオーストラリアのワランダイト小学校と本校の6年生が交流を行いました。
DSC01799
今回は代表の児童5人が交代で会話をしました。
DSC01802
スクリーンには相手の様子が大きく映っています。
DSC01803
リアルタイムの通信なのでジャンケンも楽しめます。ワランダイト小学校の子どもたちは日本語を学習しているので,お互い英語・日本語が交ざりながらですが楽しく交流することができました。外国語の時間に教えてもらった内容を実際に使うことができる,とても良い機会となりました。不定期ですが,また交流する予定となっています。

11/22親子活動(3年)

PTA活動の一環として,3年生の学年PTA親子活動を行いました。
CIMG0741
体育館でレクリエーション①
DSC06252
体育館でレクリエーション②
DSC06300
ケーキ作り①
DSC06307
ケーキ作り② おかしでいっぱい飾りつけ🎵とても華やかなケーキが完成しました

11/22進んで学ぶ⑳伝え合う(1.2年)

低学年の学び合いは主にペアで進めています。自分のことを伝えるだけでなく,目的を持って聞く。1・2年生は国語の授業の中で伝え合う学習をしています。
DSC01788
友達がまとめた「のりもの」について,質問します。(1年)
DSC01791
相手の方を見て話を聞くことも大切です(2年)
DSC01785
中には身を乗り出して話を聞いている子もみられます(1年)
DSC01796
国語の授業の中で身に付けるよう学習しています。(2年)
相手の話を「ちゃんと聞く」。これは低学年に限らず麻生東小学校の大きな課題となっているところです。これからも様々な場面をとおして指導していきたいと思います。

11/21 話の聞き方名人になろう(1年)

東小学校の子どもたちは,伝えることは上手になってきましたが,相手のお話を聞くことは上手にできない子が多いのが実態です。話の聞き方についてトレーニングをしながら少しずつ身に付けていきます。
DSC01762
先生と児童でgoodモデル。badモデルを実演。
DSC01773
上手な聴き方を学んだあとでペアで練習します。「名人の聞き方」を教わりました。
DSC01775
最後に感想を書きます。相手がしっかり聞いてくれるとやっぱりうれしいよね。

11/20和楽器に触れる(5・6年)

和楽器の演奏家の方々をお迎えして,高学年が体験教室を実施しました。
DSC01749
まず,箏・尺八の演奏を披露していただきました。「春の海」
DSC01752
DSC01758
実際に楽器に触れてみました。「さくらさくら」の出だしをちょっと。一人一人は短い体験時間でしたが,全員が実際に体験し,少しずつ弾けるようになってきました。
DSC01754
尺八も体験。こちらは音を出すまでが難しい。息の強さや角度の微調整がポイント? 短い時間ではありましたが,今回は音楽の学習として5・6年生のみの体験でした。子どもたちにとっては本物に触れるとてもよい機会となりました。