アクセス数

  • 605316総アクセス数:
  • 55本日のアクセス数:
  • 183718総アクセス人数:
  • 40本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

12/17 やきいも

行方市役所・JAなめがたのみなさんのご厚意により,全校児童にやきいもをプレゼントしていただきました。
DSC01927
午前中はホールにやきいもを焼く機械を設置してデモンストレーション。
DSC01924
焼いている様子を見学。わあ!たくさん入っている!
まだ午前の授業中ですが、校内全体に焼き芋の香りがいっぱい。この後給食の時間にみんなで食べます。

12/14英語指導についての研修

中学校の英語の先生に英語の授業を実施していただきました。6年2組は10日,1組は本日14日に実施。
DSC01916
今日は市内外からたくさんの先生方に来校していただきました。授業の様子を参観し,その後研究協議を行いました。2020年度から本格的に外国語が教科化されます。今後も少しずつ研修を続けていきたいと考えています。

12/13県庁見学・笠間焼(4年)

4年生は社会科校外学習として県庁の見学,笠間焼の体験学習を実施しました。
DSC01907
茨城県で一番高い展望台。今日は最高の天気,最高の眺めでした。
DSC01910
県議会の議場。テレビドラマでは裁判所がよく出てくるので勘違いしている子が多くいました。大切な話合いをする所です。
DSC01912
笠間焼では,手ひねりという技法で作品をつくりました。
DSC01911
焼きあがるまで2か月近くかかります。作品は学校に郵送されます。出来上がりが楽しみですね。

12/12さつまいもパーティー(1年)

1年生は学校の畑で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
IMG_6722
みんなで協力して作業します。
IMG_6729
小分けにするのは結構むずかしい。
IMG_6711
オーブンで温めます。早くできないかな・・・♬
DSC01904
できあがりはこんな感じです。1年生がんばりました!

12/11コロコロさつまいも(2年)

2年生は東小の畑で収穫したさつまいもを使っておいしいスイーツをつくりました♬
IMG_0596
行方市女性農業士会「ポプリの会」から7名の方々に教えていただきました。
IMG_0565
包丁やピーラーの使い方も教えていただき,子どもたちは慣れない手つきでしたが挑戦していました。
IMG_0687
ふかしたさつまいもをつぶして丸めればできあがり!
IMG_0668
まるでトリュフ! きなこ・ココア2種類の味ができあがりました。
IMG_0733
おいしいね♪

12/11保健委員会による健康集会

ここ数日本格的寒さのため、インフルエンザの流行が心配されます。本校ではまだインフルエンザ流行の兆しはみられませんが,今のうちに
「インフルエンザ流行を防ぐポイント」についてクイズにしてみんなで考えました。
DSC01880
最初に寸劇を披露
DSC01886
クイズをとおしてみんなで考えました。
DSC01888

12/10冬本番

今日は,明け方氷点下の冷え込みとなりました。東小学校の大きなケヤキの木も,かなりの葉が散ってしまいました。
DSC01873
校庭の芝生にはたくさんの落ち葉がありましたが,今日は2年生がみんなでお掃除をしてくれました。
DSC01874
「落ち葉を山にするのって楽しいね」と言いながらたくさん集めていました。

12/7校内持久走大会

雨天のため1日順延して持久走大会を実施しました。
DSC01868
高学年の部
DSC01869
中学年の部
DSC01871
低学年の部 どの学年の子供たちも自分の力をしっかり発揮して最後まで頑張っていました。自己新記録を出した子もたくさんみられました。

12/6学校だよりを掲載しました

学校だより12月6日号を掲載しました。

12/5考え議論交流する道徳へ(6年)

道徳の指導について,茨城県教育研修センターより講師の先生をお招きして,授業研究を行いました。
DSC01844
みんなで考えます
DSC01848
グループで考えを交流します。この後自由に移動し,いろいろな人と意見を交流させます。そんな中で今日は「社会正義」について,それぞれの子どもたちが考えました。
DSC01862
放課後,他校の職員と一緒に今日の授業を振り返ります。道徳の授業も教科化されこれまでと指導の方法が変わってきました。子どもたちに考えさせる場をいかにしてつくるか,これからの授業づくりとして大切な視点となります。