校内書き初め大会が,低中高のブロックごとに行われました。中学年と高学年は体育館に集まり,みんなで書き初めを行いました。 どの児童も真剣に一文字一文字、一画一画,丁寧に書き上げていました。
上手に書き上がったかな?
集中して書いています。
児童の作品は,全員分20日から31日まで掲示しますので,ぜひご覧ください。
|
||||||
校内書き初め大会が,低中高のブロックごとに行われました。中学年と高学年は体育館に集まり,みんなで書き初めを行いました。 どの児童も真剣に一文字一文字、一画一画,丁寧に書き上げていました。 上手に書き上がったかな? 集中して書いています。 児童の作品は,全員分20日から31日まで掲示しますので,ぜひご覧ください。 茨城県学力診断のためのテストが3~6年生を対象に9日と10日の2日間に渡って行われます。第1日目は,国語と理科に挑戦しました。 テストに取り組む子ども達の顔は真剣そのもの。最後まで一生懸命に問題に向かっていました。 結果は後日配付されますので,復習などに生かして欲しいと思います。 冬休みが終わり,学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。3学期のスタートです。3学期は50日ほどの短い学期ですが,今年度のまとめをしっかりと行い,次の学年への準備をして欲しいと思います。
始業式では2年生と4年生の代表が抱負を発表しました。 校長先生からは「心のスイッチを入れよう」というお話がありました。 みんな「心のスイッチ」を意識して頑張っていきましょう! あけましておめでとうございます。2020年,令和2年が晴れやかに明けました。
令和2年元日の麻生東小学校です。穏やかな新年を迎えました。 今年も,254名の児童全員が成長を実感できる1年にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 今日は2学期の終了式です。代表のお友達が,がんばったことを発表しました。 3学期の始業式にまた元気な顔がそろうことを楽しみにしています。楽しい冬休みを迎えてください。 麻生東小学校と麻生中学校,麻生小学校の3校でテレビ会議を行いました。今回は,3校で連携して行ってきた「いじめストップ!絆づくりプロジェクト」の取組を報告し合いました。
はじめは少し緊張気味の様子です。 だんだん慣れてきて,中学生や麻生小の人たちとインターネットを通じて交流することができました。 一カ所に集まらなくても会議ができる,そんなことができる世の中になっていくのかもしれませんね。 5年生が龍翔寺こども園を訪問し,園児と交流活動を行ってきました。 何度も話し合いを重ね,工夫して作ったおもちゃを使って,小さい子達が笑顔で遊んでいる様子を見て,5年生も満足感いっぱいの様子でした。 6年生が食育の一環として,牛乳協会の方をお招きして「ミルク白玉づくり」を行いました。牛乳で一日に必要なカルシウムがとれることを学習した後,牛乳で白玉粉をこね,だんごづくりを行いました。 丸めただんごを茹でます。 できあがっただんごにフルーツやきな粉をトッピングしておいしくいただきました。 手際よく調理をしていた6年生。給食の牛乳も残さず飲めるといいと思います。 4年生が茨城県庁見学と笠間焼の手ひねり体験の校外学習に行ってきました。
県庁では,茨城県庁の仕組みについて映像で学習したり,展望台から水戸市周辺の様子を見学したりしました。 笠間焼では,粘土を錬って手ひねり体験を行いました。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |