アクセス数

  • 602994総アクセス数:
  • 28本日のアクセス数:
  • 181744総アクセス人数:
  • 21本日のアクセス人数:

学校情報
<所在地> 
 茨城県行方市蔵川549番地
<電話>
 0299-80-7701
<FAX>
  0299-73-2301

1/28 税金について学習(6年)

6年生は社会科の学習の一環として,税についての学習を行いました。

DSC02962

行方市役所の税務課の方が,税について分かりやすく教えてくださいました。税の大切さについて学ぶことができました。

1/24プログラミングで音楽(5年)

5年生はプログラミング教育の一環で,音楽づくりに挑戦しています。

DSC02949

「運動会」「親子学習」などテーマを決めてそれに合う音とリズムを探し,みんなで少しずつ曲をつくります。

DSC02950

◯◯の音を何秒,◯秒休むなど,お気に入りの音楽にするために,試行錯誤します。

DSC02951

それぞれが作ったものを組み合わせて曲にします。出来上がった音楽は,何らかのかたちでみんなに聞かせることができればいいな,と考えています。

1/23 パソコン(1年)

1年生がパソコンを使って,自分たちが作る封筒をプリントしていました。

DSC02943

画面に直接タッチして操作できるのですが,1つ1つのアイコンが小さいので,慣れない子にはちょっと難しい。

DSC02945

でも,子供たちは順応するのも早く,みんなお気に入りの封筒を印刷することができました。

1/22 なわとび大好き

今日から校庭になわとびジャンプ台が設置されました。早速,多くの子供たちが楽しんでいます。

DSC02935

DSC02938

寒い日が続きますが,いろいろな技に挑戦しながら、風邪やインフルエンザに負けない体力をつけてほしいと思います。

1/20 干しいもづくり(1年生)

1年生が干しいもづくりに挑戦しました。

蒸かしたいもを専用の道具を使って薄くスライスします。
CIMG2991
力の加減がむずかしい?

スライスした芋を重ならないように並べます。
CIMG2988

数日間,天日干しをするとできあがるそうです。おいしい干しいもができそうで,楽しみです。

1/20 なわとびとインフルエンザ

朝夕かなり冷え込む日が続きますが,日中は比較的暖かく,休み時間は子供たちも外で元気に遊んでいます。3学期はどの学年も体育でなわとびを行うので,休み時間も様々な跳び方で遊んでいる子がたくさん見られます。

東小学校では先週まで風邪やインフルエンザでお休みをする児童は少なかったのですが、今週に入りインフルエンザに罹患する子や熱でお休みする子が急に増えてきました。うがい・手洗い・加湿・換気などあたりまえの対策ですが,今後ともすすめていきたいと思います。

1/17 プレゼンを行う(4年)

4年生(1・2組)は自分が将来なりたいものや、興味のあることについて、総合的な学習の時間に調べたことを、プレゼンソフトを使って4枚程度のシートにまとめました。はじめ・なか・おわり と流れのある発表を意識したものにすることができました。

DSC02931

初めての発表でしたが,よくがんばりました。

DSC02925

聞いている人たちも,友達の発表のよさを見つけてメモにまとめていました。

1/16 5年生の出番

卒業していく6年生にプレゼントするために、5年生が花の植え替えを行っています。

DSC02917

最高学年の6年生は,子供たちの中でもやはり特別ですが,3学期は5年生の出番が増えてきます。そんな5年生も,来年は6年生になるんだ,という気持ちが少しずつ芽生えてきているようです。

DSC02922

今年の冬は比較的暖かい日が多く,植物も確実に大きく育ってきています。

1/16 文化芸術出前授業

茨城県で実施している「文化芸術出前授業」で,3,4年生が箏と尺八に挑戦しました。

プロの演奏家の方の音色に聞き入っていました。

DSCN0645

実際に「さくらさくら」を演奏

DSCN0648

DSCN0652

尺八にも挑戦!音は出たかな?
DSCN0647

日本の伝統的な楽器に触れることができた貴重な体験となりました。

1/15 登校班集会

3学期になり,登下校の安全を確認するために登校班集会を行いました。各登校班で時間や安全を守って登下校することをみんなで再確認しました。

IMG_6347
IMG_6354

ルールを守って,安全に登下校できる東小の子になって欲しいと思います。