今日の東小の国旗掲揚塔には半旗が掲げられ,弔意を表しています。10年前の今日,東日本大震災が起きました。今の小学生は,6年生でも当時2歳,3年生以下の子ども達は生まれていませんでした。しかし,多くの犠牲を出した災害の恐ろしさやいざというときどう行動したらよいかをしっかりと伝えていかなくてはならないと思います。
今日の給食は,非常食の「かぼちゃスープ」が出ました。
|
||||||
今日の東小の国旗掲揚塔には半旗が掲げられ,弔意を表しています。10年前の今日,東日本大震災が起きました。今の小学生は,6年生でも当時2歳,3年生以下の子ども達は生まれていませんでした。しかし,多くの犠牲を出した災害の恐ろしさやいざというときどう行動したらよいかをしっかりと伝えていかなくてはならないと思います。 今日の給食は,非常食の「かぼちゃスープ」が出ました。 茨城県のブランド牛「常陸牛」を使った牛丼が給食のメニューで出されました。今回で3回目です。柔らかいおいしいお肉をどの学年の児童も笑顔でほおばっていました。
卒業まであと少しになった6年生が下級生と交流活動を行っています。今日は,6年2組と2年1組が一緒に遊びました。6年1組も1年生や2年生と交流活動を行っています。6年生と一緒に活動できるのもあと少し。2年生も楽しそうに活動していました。
2年生がタブレットPCを使って学習を行いました。今回は,写真や文字を書いたカードを先生に送る練習です。どの児童も友達の顔を撮影し,送信できていました。自分が送った写真がモニターに映し出されるたびに歓声が上がっていました。
一人1台のタブレットを各学級で積極的に活用しています。児童はあっという間に操作を覚えてしまいそうです。 5年生が中心になって「6年生を送る会」を行いました。今年は,三密を避けるため学年ごとの入れ替え制で6年生に感謝の気持ちを伝えました。すてきに飾られた体育館,感謝の気持ちがこもったプレゼント。コロナ禍ではありますが,とても温かい送る会を行うことができました。麻生東小のリーダーとして頑張ってくれた6年生,ありがとう!そして,送る会をまとめてくれた5年生,頼もしかったです。 今年度は例年行っている学習発表会はできませんが,これまで麻生東小のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を明日実施します。6年生に代わって5年生が企画,運営を行いました。5,6校時には体育館の飾り付けを行いました。積極的に活動する5年生。明日の本番が楽しみです。
麻生東小では4年生からクラブ活動を行っています。そこで,進級を間近に控えた3年生がクラブ活動の見学を行いました。上級生が活動する様子を見学したり,活動に参加させてもらったりと4月からのクラブ活動が楽しみになった様子でした。
入りたいクラブは決まったでしょうか? |
||||||
Copyright © 2025 行方市立麻生東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |