算数の授業を公開し、校内で研修の機会を持ちました。

今まで習ったことを使い、四角形の内角の和の求め方を考えます。

goodな姿を子どもに示します。

一人で考える(じっくり自分のペースで)

友達と考える(考えが広がります)

自分の考えを発表(友だちの発表をしっかり聞くだけでなく、ノートに書きたしている子もいました)

児童司会と発表者(みんなに伝えることに慣れてきているようです)

ティームティーチングのT2の先生が指導する場面

T1の先生も一人一人を細かく指導してまわります。
他学年の先生方に授業をみていただき、さらにこうしたら良い点など助言をもらいます。校内でお互い授業を見せ合うことで、さらに授業力アップを目指していきます。5年生の子どもたちも「学び合い」の型を身に付けつつあります。

